夏至だからライトダウン

昨日は夏至だったそうで・・・。 で、夏至は昼間の長さが一年で一番長い日だから 「地球温暖化の防止に向け、集客施設などが一斉に照明を落とす」らしい。 なんかきっかけとしては良いと思う。 でも、夏至だからってのが少々不思議な…

さら

新しいという意味で「さら」と言いますが、 これって関西以外では通じないそうです。 本当ですか? まっさらって関西弁ですか? テレビなどでも普通に聞いたことがあると思っていた。

梅干し2017

本日、完熟梅が届くとの報告を受けました。 寄り道せずに帰宅して荷物を受け取ったら、 梅のヘタを取って水洗いしてから塩をまぶします。 これが結構な時間かかるんだよなあ。

水だしコーヒー

夏が近づくと水だしコーヒーを作り置きします。 1リットルの水に市販のコーヒー豆を30グラムほど入れて 冷蔵庫で一晩寝かせただけのものです。 もちろん飲む前には濾します。 これがなかなか美味しい! これでウイスキーを割ると…

東名高速での事故について思うこと

東名高速で対向車線から車が飛んできて バスにぶつかった事故にはかなり驚きましたね。 新聞とかによると、 この事故の問題は「高速道路の分離帯の構造」であるという議論がなされている反面、 「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。…

ハモの湯引き

ハモの湯引き

昨日、帰宅途中でハモを買って帰りました。 で、朝から湯引きしていまから食べます。 梅肉はもちろん自家製。 梅肉にワサビを加えていただきましょう。 飲み物は焼酎の玉露割でいこうかな。

今日はレクチャー

13:30からレクチャーします。 今日は橋本の妄想も込めた少し難しいお話。 どれだけご理解いただけるのでしょうか????

キムチ

毎年、12月に入ったらキムチの仕込みに入ります。 白菜が安くなってきた頃に4〜5玉を漬けて、 最初は白菜の甘みを楽しみ、時間とともに酸っぱくなっていく味の変化を楽しむという具合です。 でも、一昨年の12月がまだ暖かいにも…

SMOKE

梅田スカイビルで映画”SMOKE”を見てきました。 20:25開演で、日付が変わろうかというさっき帰宅しました。 トム=ウエイツの歌がいい味を出してました。 良かったなあ。 時間的に余裕があればバ…

言葉とゲノムの質的に似ている(と思う)ところ

意味は文章に生まれる。 だから文章(意味)を作るという錯覚に陥るのだが、 たぶん言葉(単語)の並びの組み合わせによって意味が生じるのであって、 意味を生む為に言葉を紡ぐのではないのだろうと最近は感じている。 もちろん、「…

おめでとさんです

暖かい元日ですね。 天気も良いし。 今年は、ちょっと変わったことをやってみようかなと思っています。 今年もよろしくお願いいたします。

きょうは

昼から新開地ツアーです。 名店居酒屋をめぐって飲み倒す7時間コースを予定しております。 鯨刺しに馬刺にアワビに河豚に・・・普段食べれないものを食べ尽くします。 これで今年の打ち上げ!となるはずが、 30日に友人が泊まりに…

年末の風物詩

近藤滋さんに「年末の風物詩」と言わしめたキムチを漬け始めました。 昨年、気温が下がりきらないうちに漬け始めて すぐに発酵して酸っぱくなったので、 今年はギリギリまで待ってみました。 白菜からかなりの水も出てきたことだし、…

期待・好み?それとも趣味・嗜好?

先日、羊たちの沈黙について書いた(https://hashimochi.com/archives/9952)。 羊たちの沈黙とレッドドラゴンは良かったが ハンニバルライジングは期待はずれだったという話である。 ここに上が…

淘汰圧は何にかかる?5

ちょっと、あやしい前提の上に不確かな仮定をいくつも置いたので 眉につばをつけたくなった方も多いとは思うが、 本題はそこではないのでもう少し我慢していただきたい。 いまは「神経堤細胞の確立に細胞周期の維持が必須である」と仮…