
9/11 シニア自然大学校
9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。
8/23 広島県私立学校教育研修集会
8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。
7/25 神奈川県教員研修会’24
7/25(木)に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。
楽しく終了いたしました。
メロンパン
地域限定の話になると思うのだが、私の小さい頃にメロンパンなるものは周囲になかった。この表現は実は間違っている。というのは、あの形状であの味のパンは売られていたのだが、それを「メロンパン」とは地元のパン屋では言われていなか…
標準体重
風呂上がりに体重を測る。その時にふと疑問に思うのだが、BMIだったり健康を判断する時の基準となる値はどの瞬間の体重を指すのだろう。膀胱の大きさは人それぞれかもしれないが、私が最大限トイレに行くのを我慢した時の尿量は1リッ…
国語力
トクリュウ型特殊詐欺のリクルーターがテレビで話していた内容だが、「日本語の読解力のない人間は簡単に騙せる」とのこと。それを聞いて「当たり前やん」と思ったし、だから小学生から国語力、特に表現能力をつけさせなければならないと…
お茶
お茶っていうと「緑茶」でしょうか?紅茶も麦茶もウーロン茶も、〇〇茶って表現するってことは、純粋に「お茶」ではないと感じます。「お茶ください」と言って紅茶が出てきたら「ちょっと違う」と感じるように思います。「お茶ください」…
ファルセット
理由はないのだが、高い音を歌う時にファルセットは反則だとなんとなく思っている。カラオケで歌っている時も、そのまま高音まで持っていきたいのに我慢できず声が裏返ったら負けだと感じる。だから、最初から裏声で歌う人を見ると「逃げ…
最近のコメント