
9/11 シニア自然大学校
9月11日にシニア自然大学校のマイスター講座に行きます。昨年はカエルの話をしたのですが、「ギブアップ」「無理」とのご感想をいただいたので、今年は科学哲学の話です。これが無理ならもう私には武器がありません。潔く白旗を上げます。さて、どうなることやら、普段とは違う意味で楽しみです。
8/23 広島県私立学校教育研修集会
8月23日に広島で教員研修会をさせていただきます。昨年に引き続き2回目です。昨年は「考える会」でした。今年は「作問の会」に挑戦していただきます。どのように突っ込んだ考えさせる良問のアイデアが出てくるのか楽しみにしています。
終了しました。いろいろと考えさせられる時間でした。
7/25 神奈川県教員研修会’24
7/25(木)に神奈川県立総合教育センターでの研修会を行ないます。3年連続お呼びいただきました。行なうことは「考える会」です。例年は30人程度の先生方にご参加いただき脳みそに汗をかいていただいてきましたが、今年は人数を絞って募集をかけているそうですので、より濃密な議論が期待されます。楽しみにしています。
楽しく終了いたしました。
干しワラビ
今日は星蕨を作ります。長めのワラビをそのまま茹でてから干します。時々手のひらで揉んで柔らかくしながら天日で乾燥させます。食べるときには水で戻すのですが、このとき水はアクで真っ黒になります。丸二日くらいは水を代えながらしっ…
コゴミ
コゴミの食べ方もたくさんあるようですが、ウチではもっぱら茹でてマヨネーズとごま油で和えます。コゴミのねっとり感が相まってかなり美味しいです.ゴマを散らすのも忘れずに。 今年はとんでもない量のコゴミが取れました。冷蔵庫もい…
タケノコとワラビ
タケノコは大きな寸胴鍋で糠と共に炊いたあと一晩おいてアク抜きは完了!皮を剥き、姫皮を取り分けました。姫皮でタケノコご飯を炊きます。これが美味しい!!ただ、さすがに食感が足りないので、タケノコ本体を切っているときにでた「端…

山菜
山にこもって山菜を探し回ってました。今年はめぐり合わせが良かったのか、ワラビもコゴミもタラの芽も豊作豊作!!タケノコは今朝、日の出と同時に掘りに行き、これまたたくさん取れました。さっき帰宅して今はタケノコのアク抜き中。疲…
計量
料理をする時に、これまで軽量という行為をほとんどしたことがなかった。乾麺も「一掴み」だ。定年してから重さを測るようになった。で思ったこと。乾麺は100gでも80gでも「感覚的には変わらないなあ」だった。100gで十分だと…
最近のコメント