記憶に無い

いま「記憶に無い」という言葉が新聞紙面に踊っている。 「記憶に無い」という言葉がごまかしのために使われているという文脈が多いようだ。 たしかに、「◎◎したかどうか記憶に無い」というのであれば 非常に不確かで曖昧な表現にな…

言葉とゲノムの質的に似ている(と思う)ところ

意味は文章に生まれる。 だから文章(意味)を作るという錯覚に陥るのだが、 たぶん言葉(単語)の並びの組み合わせによって意味が生じるのであって、 意味を生む為に言葉を紡ぐのではないのだろうと最近は感じている。 もちろん、「…

ボブ=ディラン

文学賞がボブ=ディランということで、 賛否渦巻いているとの報道ですが、 なんとなく個人的には納得できました。 ボブ=ディランの受賞に納得したというよりも、 文学という表現技術に与えられる賞としては 小説家にあげるよりも適…

せこい

「米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、高額の海外出張や公用車の私的使用などが次々に発覚し、辞職が決定した舛添要一東京都知事について、日本語の「せこい」という表現を使って報じた。記事は、自民党の神林茂都議が舛添氏…

脱構築

自然の状態で言葉を学ぶときに文法から入ることはありません。 言葉とは表現を丸ごと覚えて それを状況に応じて使い分けることが要求されるので、 単語をひとつずつ繋ぎあわせるという行為をしないわけです。 私たちが話すときを思い…

理解とは・説明とは

昨日のいまいさんのコメントに関して思った事を書きます。 きわめて個人的な偏見がてんこもりの「私見」です。   言葉に頼り過ぎるあまり、 あるいは論理的に説明しなければという使命感なのか、 大人が頑張って理屈を話…

ゲノムを理解する事とは

ゲノムを理解する事とはどういう事なのだろう? あるいは、どのなったらゲノムを理解したとする事ができるのだろう? ゲノムをゲノムたるものとする本質はゲノムに潜在する「かたち」であろう。 そのかたちをどのように理解するのかと…

きます?

かなりサボっていました。 それでも毎日50〜100名の方がお越し下さっています。 ちょっとした理由で何も書く気にならなかったもので・・・・・。   さて、「メールが届く」と言う意味で「メールがきます」と書く場合…

英語の否定形

「ことば論」では英語の構造と感覚について私見を述べた。 ふざけた考え方だとお感じの方もおられるだろう。 では、これはいかがだろうか? 「英語には否定形はない!」だ。 「橋本、ついに気が狂ったのか?」と思われるかもしれない…

親友

親友という言葉を聞く。 私には理解できないがいいものなのだろう。 変な話だが、私には友人と呼べる人がいない。 友人というのを作ろうと思わないし 「友達をたくさん作りたいんです」という言葉を聞くと 「アホちゃうか?」って本…

「普通にはねられ男性重体」??

「普通にはねられ男性重体」   ある新聞のウェブサイトにあがっていた文章です。 一瞬「?」でした。 「普通にはねられ」って・・・・・・。 特に意味はありませんが、なんだか不思議に面白い文章だな。 たぶん普通に書…

possess

possessの意味は「所有する」って感じだろうか? しかし、I am possessed.で意味は変わる。 「取り憑かれる」「憑依される」となるそうだ。 霊などに所有されるって感覚なのだろうか? そういえば昔の映画でポ…

言葉とゲノム

ゲノムはしばしば言語に例えられる。 宮田先生のソフトモデルを橋本流に解釈すれば、 極論だが、ヒトの遺伝子をチンパンジーの遺伝子とすべて入れ替えても それはヒトのゲノムであるという感覚だろうか。 これをゲノムに例えれば、 …

好き嫌い

食事の好き嫌いについて「?」と感じることがある。 言葉では表現が難しいのだが、 好き嫌いという言葉の定義というか意味することが人により異なると感じるのだ。   「好き嫌いはない!」と私は言っている。 体調やその…

ことわざ

このことわざをご存知でしょうか? “The fish always stinks from the head downwards.” 文字通り「魚はいつも頭からくさる」ということで、 その意味は「…