プリペイド

スマホやPCなどのデジタルデータが自分の死後にどうなるのかについていろいろと議論がなされているようだ。昔では考えられなかった心配だろう。 交通系のICカードやコンビニ系のカードなど、事前にお金をチャージして使うICカード…

むかご

もう10年以上前からプランターで自然薯を栽培している。というと、山芋を作っていると思われるかもしれないのだが、そうではない。大きな目的はグリーンカーテンである。ただ副産物もある。それがムカゴだ。 いま、ムカゴが鈴なりにな…

イクメン

無意識に使っている言葉に話し手が意識していない意図が見え隠れする。大昔に「明るい農村」という番組があった。何も考えずにみていたのだが(小学生があれを見るのも可愛げがないとは思うが)、「わざわざ”明るい&#82…

青魚

寿司屋に行ってきました。サンマにイワシにコハダにと、いい季節になってきましたね。

運動不足だな

仕事を辞めてから基本的には運動をしていない。仕事をしているときに運動をしていたかと言われたら、そんなこともないのだが、通勤で何キロかは毎日歩いていたはずだ。今はそれすらも無くなってしまっている。 ということで、実家に行く…

つらつらと4

なぜ、分子や遺伝子の研究を面白いと思えないのか?だが、遺伝子や分子はただの道具であり、進化の過程でそれが選ばれたのは偶然であって、その遺伝子や分子自体にはまったく意味がないと考えているからなのだろうと思う(ここでいう「意…

つらつらと3

両生類の原腸形成運動にしても、教科書で普通に勉強したらかなり難しい。というか、「いや、これって前に書かれている部分と矛盾するやろ」ってところが多かった。「背側化活性が強ければ頭部が大きくなり、腹側化活性が強ければ頭部が小…

甘露煮

昨日から何匹のサンマを食べただろう。今日も朝昼と甘露煮丼を食べました。 味付けは醤油・味醂。酒のみ。砂糖は入れません。薄切りにした生姜と鷹の爪で風味づけ。今回は鷹の爪を少しお目に入れたので食べた瞬間はほのかにピリ辛になり…

つらつらと2

初期原腸胚ではオーガナイザーに、神経胚・咽頭胚では脊索前板と神経堤に発現するhairy2という遺伝子を留学中に見つけた。普通ならこの遺伝子がどのような分子機構で発現制御され、どのような遺伝子の発現に影響を与えるのかについ…

美味かった!

軽く酢で締めたサンマを細く切ってたっぷりのネギと茗荷のみじん切りを加えて和えたものに、胡麻と胡麻油に醤油をかけていただきました。最初は生姜醤油と考えていたのですが、ごま油が美味そうだと路線変更。もう、えも言われぬ美味さ!…

茗荷が

例年6月くらいから約1ヶ月間くらい収穫できる茗荷なのだが、今年はほとんど見ることができなかった。「暑かったからなぁ」と思って諦めていたのだが、このところちょこちょこと出てきている。完全に季節外れなのだが、さっきも見に行っ…

秋刀魚

今年も北海道から秋刀魚が届きました。40匹ほどいます。今年のは大きめです。5〜6匹は生でいただきます。半分は薬味たっぷりのなめろうで、半分は酢で軽くシメて食べます。残りはすべて甘露煮にします。 毎年、三枚におろして干物に…

つらつらと1

ずっと心の奥底に引っかかっているものについてつらつらと考えてみた。「引っかかっている」と書けば、ものすごく気にしているとか憂慮しているとか思われるかもしれないが、これに関してはまったくそうではなく、単純に「なぜそう思うの…

50奪三振

大谷さんが50本塁打50奪三振を記録したらしい。すごいことのようだ。それはそうで、50本も本塁打を打つ打者が投手をするはずないし、50奪三振する投手が打席に立つこともないだろうから「前人未到」なのはわかる。50本塁打単体…

関西弁で「どアホ」とか「どえらい」という表現がある。私の育った地域では、「どアホ」の「ど」の音は「だ」にも聞こえるような発音だった。文字で書けば「だーほ」のように聞こえた。尾張弁にも「どえりゃ〜」という表現があるから、関…