暑いですね
最近のマイブームは冷やしうどん(または素麺・冷麦)に麺つゆとたっぷりのごま油をかけたものです。薬味は胡麻とネギ。気分が乗ったら海苔も入れます。これがうまい。
ディベートと宗教
大仰な標題をつけているが、いつもの通りそれほど大した話ではない。 最近も書いたが、ディベートに意味はないといつも私は言っている。たとえばビジネスなどの交渉において無意味だとは思わないが、「創造」という意味においては百害あ…
アゲハ蝶の幼虫
ウチには、山椒とヒラミレモンの鉢が二つずつある。毎年、春先から夏にかけてアゲハ蝶の幼虫との格闘となる。少しでも油断すると丸坊主になるので、幼虫を探して駆除しなければならないのだ。まあ、毎年何十匹も探し出しては抹殺している…
夏野菜
プランターにはゴーヤ・トマト・ナス・ピーマンがなっている。ゴーヤとピーマンは朝にジュースで飲んでいるし、炒め物などでも食べている。ナスは炒めてたっぷりの油を吸ったものを生姜醤油で食べるし、塩揉みにして梅肉で食べたりもして…
梅干し
ウチにはもう何年ぶんもの梅干しがある。梅干しを漬けるのが好きでたくさん作ってきたのだが、塩分が気になるのであまり食べなかったので貯まったものだ。古いものではもう15年ものになる。今年は熱中症予防のためビアマグに梅干しを一…
応用力
「基礎」と「応用」という従来の意味合いとは異なるのだが、今ほど「考える力」が求められている時代はかつてなかったように感じる。 以前から思っているし、この欄でも何度となく書いたことでもあるが、一定程度以上の「知識」は不要で…
大小
きょう見ていた映画に「大小」とか「腰のもの」というセリフがあった。今の若者を馬鹿にしすぎかもしれないのだが、この表現ってどれだけの人に通じるのかな?
好き嫌い
昨日の続きです。この話は何度も書いたと思うのだが、「好き嫌いがない」「なんでも食べる」と書くと必ず思い出すのであらためて書いておこう。 おそらく「好き嫌い」の定義の問題になると思うのだが、私は個人的に「好き嫌い」と「嗜好…
なんでも食べよう!
先日ホルミシスの話を書いた。そこからの連想である。 好き嫌いをせずになんでも食べなさいと昔からよく言われる。私は好き嫌いがないので、というか皆さんが嫌うようなものを好む傾向にあるので、理由もなくこの言葉を信じていた。大人…
寿司屋
二週間ほど前に見つけた寿司屋をかなり気に入って、週二回ペースですでに4回通っている。おいしい。 「今日も行こうかな」と毎朝思ってしまう。いまもその気になってウズウズしている。中毒だな。
ニトリ
「お値段以上」だと思っていたのだが、「お、値段以上」なんだよね。
プチトマト
プチトマトはもう絶滅(?)したらしい。
エアコン
私はエアコンが苦手である。たぶん直接的に風が来るのが好きではないのだと思う。この20年弱、ずっと8畳くらいの部屋で寝ていてその部屋にエアコンがついているのだが、ほとんど動かすことはない。部屋に直結して2畳程度のクローゼッ…
参院選
ちょっとした疑問。 さまざまな報道によると、たとえば消費税や給付金にしても、自民と公明で公約に違いがある。党が違うのだから公約が違っても構わないとは思うものの、選挙が終わったら「政権与党」として同じ政策を行うこととなるの…
8時10分前
「8時10分前、世代でギャップ」という記事をみた。普通には7時50分頃を意味する言葉なのだが、最近の若い人は8時8〜9分くらいと感じるそうだ。その理由として、「スマホなど正確な時間がわかるのでざっくりとした時間にする必要…
最近のコメント