日野菜

スーパーで日野菜を見つけた。大根のような根に立派な葉っぱがついたものだ。大根の一種かと思ったのだが、葉っぱを見るとカブに近いようにも思うが、実際のところはよくわからない。買って帰ってきたもののどうやって食べるのかもわから…

浪曲

最近、浪曲を聴いてます。いやあ、なかなかいい。「大政、小政、大瀬の半五郎、遠州森のい・・・」「赤城の山も今宵を限り」。虎蔵いいなぁ。

マラソン

一昨日は神戸マラソンでした。神戸マラソンはまだマイナーなのですが、大阪マラソンになると在阪の民放各局がアナウンサーとか芸人を毎年のように参加させたりしています。わりと運動には無縁っぽい(ちょっとメタボな)芸人を走らせたり…

いい季節になりました

実家の様子を定期的に見に行っています。昨日も須磨から新神戸までの約12キロを歩いて行きました。ちょっと前までは大汗をかいて歩いていましたが、いまは適度な発汗で気分的に楽でした。もう少し寒くなると厚手の上着を着ることになり…

信じる?(蛇足)

高校の近くに某キリスト教系の宗教施設があった(らしい)。白人の若者が二人1組になって自転車で周辺を走っては若者に声をかけて回っていた。多くの友人も登下校の際に声をかけられたそうだ。その時の第一声が、「あなたは神を信じます…

信じる?

私は、おそらく「信じる」という言葉の意味がわかっていない。私が思う「信じる」は「信用する」「信頼する」と同じ意味なのだ。60年以上生きてきて、この理解で困ったことはない。だから「意味の修正」ができずにきたのだろう。同じ「…

漢字表記

何度も書いていることだが、漢字表記が過ぎる文章が好きではない。むしろ「かな表記」にしたいと思う傾向が強い。送り仮名についても、送り足りないよりは送り過ぎる方を好む(「おこなった」は「行った」ではなく「行なった」としたい)…

Aはエー、それともエイ?

mail, James, same, ale, brain, crane・・・、多くの英単語で最初の母音にアルファベットのAがある時の発音をカタカナで書けば「エイ」になることが多い。なぜならAはそのまま「エイ」と発音する…

英訳と和訳

先日、久しぶりのクラス会に参加した。クラス会というものの、私を入れて総勢八人の小規模なものだった。私の知らないところで何回か開かれていたらしいが、私が参加するのは20年ぶりくらいだろうか。 その時、英語の話題になった。英…

しかしフリーマンは

くーちゃんに似ているなあ。

社会的孤立

特に老人の「社会的孤立」が問題になっているらしい。先日もテレビ番組で特集が組まれていた。5個のチェック項目があり、4個以上だと要注意だそうだ。私の場合、余裕で4個以上チェックがついた。それは当然だろう。で、こういう問題で…

逆王手

ドジャースが3勝3敗のタイに持ち込んだ。ウチではNHKのBS4Kが見られないので寿司屋に行ってワールドシリーズを見た。で、ドジャースが逆王手ということだが、この「逆王手」という言葉が気になる。4戦先勝の試合で先に3勝され…

いつものセリフだが

法律には触れていないって、法律を作る側の人間がいっちゃいけないよ。

原因か?結果か?

科学者に一般論化できるのかわからないのだが、因果について「一般の人たち」とはちょっと違うのかな?と感じることが、私には、ある。いろいろとあるのだが、ひとつ例を書いてみよう。 夜間に晴天だと放射冷却によって翌朝の気温が低下…

読み方

状況の読み方って人によって異なるのは間違いないのだが、それでも「えっ」と思うことがたまにある。最近もいくつか、「あれ、そうだっけ?」と感じることがあったので少し書いてみたい。 ひとつはワールドシリーズでの大谷さんにまつわ…