かぼちゃ

スーパーで、安かったのでカボチャを買って帰った。出汁と味醂で炊いたのだが、ホコホコして栗のような穏やかな甘みがある。これは美味しい。買ってよかった。 汁が余っているのでもう一度買ってこようかなとも思ったのだが、同じものが…

「素過程」とは

過去に「素過程」について議論した(1 ・2)。その際に「素過程」をどう考えるのかについて中途半端に終わったように感じるので、ここで少し蒸し返してみたい。 進化と発生を考える上で普遍性と多様性は避けて通れない概念である。で…

筋肉痛が・・・

「運動不足だなあ」と思い立ち、昨日の昼間に50回ほどスクワットしたらとんでもない筋肉痛が来てます。高校の部活以来だ。いまは小学生よりも弱いだろうな。

寒い・・・のか?

野暮用で外出してきた。片道20分ほどのところを往復して帰ってきたのだが、寒いと警戒して着込みすぎたせいか、まったく寒く感じなかった。日差しを受けて、むしろ「暖かい」と感じた。とはいうものの、やはり空気は冷たかった。チンチ…

スタック

雪で車がスタックし、米はどこかでスタックしているらしい。他にもどこかで何かがスタックしているのだろう。 で、スタック。このカタカナ語は、研究をしているときには日常会話によく登場した(英語論文を読み書きするのが仕事の研究者…

能力2

以下は先日の続き、「続き」というよりは関連した「妄想」に近いかも。 才能、まあ地頭の良し悪しのような感覚で捉えていただければいいかと思うのだが、については教育ではどうしようもないことの方が多いような気がするが、「その人が…

ドヤ顔

ドヤ顔って関西弁かな?共通語でいう「どうだ、すごいだろ!」は関西に来ると「どうだ」は「どうや」になり「どや」になる。私の生まれ育った地域では、「どや」と「でや」の間くらいの発音だった。この推測が正しければ、なぜ関西弁が全…

オンラインカジノ

違法かどうか、違法と認識していたのかどうかでいろいろと報道されていますが、「勝てばお金が儲かる」のであれば、普通に考えて、それが賭博の定義なのではないでしょうか?ゲームの課金だと思っていた、みたいな誤解もあると報道されて…

蕎麦屋で昼飲み

一昨日は起きた瞬間から蕎麦の気分だった。蕎麦の夢を見たのかもしれない。だから、兵庫駅近くの蕎麦屋で昼飲みをした。この店は午前中に行くと手打ちがいただける。手打ちがなくなったら機械打ちになる。機械打ちの蕎麦は真っ白である。…

コーヒー

先週、叔母の誕生日(数えで米寿)の祝いとしてハーバーランドのカプリチョーザに行ってきた。ワインを3本飲んだ帰りにカルディに寄ったのだが、そこでお礼としてコーヒー豆を買っていただいた。私はコーヒー好きだが、たぶんまったく味…

おでん

先週末にスーパーに行ったとき綺麗なスジ肉を見つけた。「ウデスジ」と書いてあったが、肉感ゼロの真っ白なものだ。たぶん腱だけを詰めたものだったのだろう。これは少し火を入れただけだと誇張ではなく石みたいにカチコチに硬くてとても…

薩摩白波

今日で寒さもひと段落、かな? 「焼酎は芋だ」という人は少なくないのだが、20年以上前には、そんな人はほとんどいなかった、と思う。というよりも、芋焼酎を置いている飲食店はそれほど多くなかった。十三の大衆居酒屋で「芋のお湯割…

ディズニーダラー

ディズニーダラー

昔の財布を整理していたら、古銭(というほどのものではないかな、昭和初期の硬貨です)が出てきました。「そういや子供の頃に親戚からもらった古いお金をどこかに貯めていたなあ」と懐かしく思い出しました。一銭・五銭硬貨や古い一円硬…

直義と三成

足利直義と石田三成、小説からの印象でしかないが、なんとなく不器用さが似ているような気がする。 私はとにかく理屈が通らないことが嫌いだ。理屈に合わないことには納得ができない。これは一般に言う「常識を重んじる」とは異なり、自…

novel

“novel”が「小説」を指すようになったのは14世紀中頃だそうだが、実際に「小説」を指す言葉として広まったのは15世紀初頭に発表されたドン=キホーテかららしい。実際にnovelという単語の意味は…