10/21 遺伝研シンポジウム
「恒例」の生命誌研究館・国立遺伝学研究所共催のシンポジウムを10月の生命誌の日(第三土曜日)に開催します。今回は魚を材料にゲノムの進化のお話です。毎年、緩衝材的役割で副所長の仁木さんにもお越しいただいておりますが、主役は…
11/18 最後のレクチャー
今年の6月に東京の「たばこと塩の博物館」で1日3講演のレクチャーをしてきました。完全予約制でしたが、各回50人の定員はすぐに満員となり、定員を60に増やしてもすぐに予約は埋まりました。その後は一人キャンセルが出たらすぐに…
今日はレクチャー
13:30からレクチャーします。 今日は橋本の妄想も込めた少し難しいお話。 どれだけご理解いただけるのでしょうか????
8月20日の生命誌の日に
午後1時からトークイベントを行ないます。 ゲノムと進化について考えようという試みで 講演会ではなく、前に立って話す人間は単なる話題提供者であって そこからみんなでいろいろと考えようということです。 お時間のございます方は…
8月の「生命誌の日」決めました!
タイトル(?)は 聞こう!語ろう!考えよう!「かたちの変化と生きものの進化」 です! 最初は「じっくり聞こう!しっかり語ろう!ゆっくり考えよう!!」だったのですが、 文字数の関係で副詞を省略しましたが意味はご理解いただけ…
8月の「生命誌の日」
8月には恒例のサマースクール(18・19日)があり、 その翌日、20日の土曜日に「生命誌の日」として橋本が担当する催しがあります。 今回は、ゲノムとは?を切り口にして 発生と進化について皆様と語り合いたいと思っています。…
いやあ・・・・
実験室見学ツアー終わりました。 昨年度の成果をお話しする時間のお客様がなんとお二人、 しかもお子様連れでした。 そこで細胞分裂とか分化とかお話しするのがなかなか苦しかったですね。 お子様用のネタも何か準備しておかないとい…
明日の実験室見学ツアーは
「両生類の形づくり から脊椎動物の 形づくりへ」との題目がありますが、 いつもの「原腸形成モデル」ではなく、 頭部形成に関わる「増殖と分化」について昨年から妄想していることを 実験結果とともにお話しさせていただこうかと思…
サロン??
「誰も居ない森で木が倒れた場合、木が倒れた音は発生するのか?」 いたさんのコメントに書かれているように 上記のような話を時にすることがあります。 ただ、レクチャーだとたとえば90分間のストーリーがありますから、 この話だ…
サロン?
土曜日にでも展示ホールの一角を使って 何かを考える集まりができないか打診を受けています。 具体的にはどうなるか分からないのですが、 たとえば、ゲノムについて「考える」とか、 進化について「思索する」とか、 橋本が話題提供…
かたちまつり・ミニ、本日です!
普段はまったく緊張などしない私が 今回はそこそこ緊張してます。 いや、緊張とは違うな。 立体模型の変化をどうやって説明したら良いのか? 理解していただける自信が今ひとつ持てなくて切羽詰まっているのです。 なんせ、きのう研…
「かたちまつり・ミニ」はいよいよ明日です!
明日も寒いようですが雨は降りそうにありませんね。 家の暖房費の節約のために暖かい生命誌研究館へと足をお運びください。 明日のお話は、内容的には難解ではありません。 しかし、なんと言っても発生学なので サカナ…
今週です
17日(土)にミニ・かたちまつりを執り行います。 カエルだけの議論から抜け出てサカナと比較することで 脊椎動物の形づくりに踏み込めないものか?考えます。 興味のある方はどうぞお越し下さい。 今はどれくらいのお客様にお越し…
今日は倉敷
午前に川崎医大,午後に清心女子校へ行って参ります。
来年1月にレクチャーします
毎年1月は橋本のレクチャーです。 知っている人は知っているし知らない人はまったく知らない、 マニア向けのお話をいつもさせていただいておりますが、 そして、一部のマニアが常連さんとなって毎年お越しいただいておりますが、 今…
最近のコメント