淘汰圧は何にかかる?5
ちょっと、あやしい前提の上に不確かな仮定をいくつも置いたので 眉につばをつけたくなった方も多いとは思うが、 本題はそこではないのでもう少し我慢していただきたい。 いまは「神経堤細胞の確立に細胞周期の維持が必須である」と仮…
淘汰圧は何にかかる?4
で、脊椎動物である。 脊椎動物において「砂時計のくびれ」が作られる淘汰圧はどこにあるのだろうか? 咽頭胚は頭部形成がまさに完了した時期の胚である。 脊椎動物の脊椎動物たる所以は頭部構造を持つことにあり、 頭部構造は神経堤…
淘汰圧は何にかかる?3
かなり横道にそれてしまった。 本題の「淘汰圧は現象にかかる」である。 まあ、上に挙げた「原腸形成過程による差異の吸収」も、 これがなくては脊椎動物が生じないという意味においては 淘汰圧が強烈にかかっている現象であると思う…
淘汰圧は何にかかる?2
たとえば卵の大きさやその後の発生過程は種によってかなり変わっている。 それは卵形成過程に変異が入ることをある程度許容されたからなのだろう。 脊椎動物の初期発生過程を「咽頭胚を形づくる過程」を考えれば、 形づくりの行程は卵…
淘汰圧は何にかかる?1
この質問に明確に答えられることはできないだろう。 それは、どのレベルの進化を考えるかに依ると思うからだ。 ただ、個体発生の段階でかかる内部淘汰に関しては 「淘汰圧は現象にかかる」といえるのではないかと考えている。 &nb…
続々・ニッチ?
ニッチの議論に違和感を覚える私の性癖が何に由来するのか? たぶんそれはカエルやイモリの発生を受精卵から見ていることかなと思う。 ツメガエルは一度に何千個もの卵を産み、 人工授精すればほぼ100%の受精率で発生が始まる。 …
続・ニッチ?
同じ動物門の中にいる生きもの同士は相同なゲノム体系を共有する親戚であり、 他の動物門とはまったく異なる体系を持っていると考えている。 ただし、カンブリア爆発以前に成立した「モノ」は共有しているため ところどころで同じメカ…
ニッチ?
内部淘汰の問題については何度となく書いてきたから このHP内で「内部淘汰」をキーワード検索して頂きたい。 そうすれば橋本の書いた複数のブログ記事に出会い、 その中では「内部淘汰」と言う概念を橋本がどのように考えているのか…
脊椎動物の発生はどのように共通なのか?
先月から今月の頭にかけていろいろと研究者を回っては議論をしてきました。 首都大学で福田公子(トリ)西駕秀俊・高鳥直士(ホヤ)、 基生研で藤森俊彦(哺乳類)、理研CDBでは相澤慎一(哺乳類・爬虫類)、 川崎医療福祉大で竹内…
脱構築
自然の状態で言葉を学ぶときに文法から入ることはありません。 言葉とは表現を丸ごと覚えて それを状況に応じて使い分けることが要求されるので、 単語をひとつずつ繋ぎあわせるという行為をしないわけです。 私たちが話すときを思い…
相似と普遍性
系統的にその起源を同じとしない、 しかし形やはたらきが非常に似ている構造を相似と呼ぶ。 この相似構造をつくるのに働く遺伝子が「相同遺伝子」であることがたくさん報告されている。 これをどう考えるのかである。 …
多様性と普遍性
学生の頃、前館長の岡田節人さんに言われた言葉を今でも覚えている。 「多様性の中にのみ普遍性は成立する」だ。 特にこの10年ほど、私は発生過程の共通性・普遍性について考えている。 これは遺伝子の共通性ではなく…
相似と相同
一般論としてははなはだ書きにくいのだが、 相似と相同の概念についてすこし考えてみる。 相似とは、かたちやはたらきが似ていても 系統進化的にまったく異なる成り立ちで形づくられた構造を呼び、 相同とは、かたちや…
寝てばかりいると・・・・
腰痛で動けなくてとにかくごろごろ寝転んでばかりいると 普段ぼーっと考えていることを考え続けたりしますね。 で、この連日の進化に関する雑文なども、 もう少しまとめ直さなければならないことは分かっているのですが、 なんとなく…
進化を考える上での階層性
さて、たとえば発生拘束を受ける類いの変異とはいったいどういったものなのか? ダーウィン流の自然淘汰で議論可能な変化はどのようなものなのか? その他にもこの中間のような淘汰圧もあるだろう。 これらは、分類群の細かさ(種間の…
最近のコメント