カンニング学習

作問の話()にも通じると思っているのですが、定期考査で「カンニングペーパーの持ち込みを許可したらいいのではないか」と考えています。これも、なんでもありというのではなく、先生が授業の時に配ったA3くらいの紙だけを持ち込み可とするのです。そこには何を書いても構わないけど、何かを貼り付けたりするのではなく、自分で文字を書かなくてはならないとします。

普通に考えてみると、そこには全ての内容を書くことはできませんし、全ての内容を書けたとしても、その中から問題を解くのに重要なところを見つけなくてはなりませんから、全体の理解ができていなければ得点には到底つながらないでしょう。試験の範囲の中でどこが重要であるかを判断できなければ教科書の丸写しで終わります。重要な文言がどのような文脈で繋がっているかを見極められなければ、問題を解くための道具にはなりません。

このやり方は実は先生方に努力を要求するものでもあります。教科書を見たら解けるような問題を出していてはダメです。正しい理解をしているかどうかを問える問題が出題されなければ意味をなさないからです。「形成体に発現する遺伝子は?」という問いに対して「コーディンとノギン」と答えさせる問題では意味がありませんから、そこに書かれている本質が理解できているかをみることができる問題を作らなければなりません。英語の能力を問うために、わからない単語はすべて辞書を見ても良いという英語の試験問題と言えば分かりやすいかも知れません。まあ、この意味では「なんでも持ち込み可」としてもいいかもしれませんが、やはり試験範囲の中から重要な箇所を見抜いてプリントに書く作業をすることが勉強になると思うから「カンニングペーパー方式」にする方がいいと感じます。

ということを、以前に高校の先生と話していた時のこと、その先生の息子さんも教員をされているそうで、「息子も同じことを言ってた」と言われました。橋本オリジナルかと思っていたのでびっくりしましたが、まあ普通に考えればこの方法に行きついてもおかしくはないだろうなとも思います。

ここから思考は少し飛びます。カンニングペーパーの作り方は人それぞれだと思います。教科書を最初から最後まで順番にうつす人もいるでしょうし、要点を整理して幾つかの筋書きに落とし込んだものを書く人もいるでしょう。効率的なものができたり、知識量としては十分なのにまったく使えないものができたりもするでしょう。このカンニングペーパーの作り方の中に、その生徒の弱点が現れているのではないかと感じるのです。だから、試験の答案と同時にカンニングペーパーも集めて、それを分析してみたら面白いものが見えてくるように感じます。

生徒さんに試験範囲から作問をしてもらってもいいと思います。これは上に書いたカンニングペーパーとまったく同じ意味です。問題の本質が理解できていないと問題なんか作れっこありませんから、3〜4人の班に分けてその試験範囲の作問をしてもらったら、その分野の理解は進むと考えられます。いかに良いカンニングペーパーを作ることができるのかとまったく同じ次元で、いかに良い問題を作られるのかという技術が本質の理解と直結しているのではないかと思うのです。良問を作ることができた生徒さんは、その範囲の理解は済んでいると考えても構わないでしょう。そしてこの考え方は、先日来書き連ねている「考える会」の根本思想にも直結するのです。

前出の「高校の先生の息子さん」の意見も同じ教員の中ではなかなか認められないと聞きましたが、年寄りの古き悪き固定観念がはびこっているのでしょうか(言い過ぎかな)。まあ、この問題は生徒を選ぶかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。

(どこかにつづきます)