甘露煮
昨日から何匹のサンマを食べただろう。今日も朝昼と甘露煮丼を食べました。
味付けは醤油・味醂。酒のみ。砂糖は入れません。薄切りにした生姜と鷹の爪で風味づけ。今回は鷹の爪を少しお目に入れたので食べた瞬間はほのかにピリ辛になりましたが食べてみるとまったく気になりません。入れたもの(調味料)は普通ですが、相対的にサンマをたくさん入れたので、サンマの味がしっかり出てきて汁が美味しくなりました。この汁をご飯にかけただけで、鰻丼のタレがかかったご飯のように美味しいです。やはり、最大の調味料はサンマ自身ですね。
一般に甘露煮は最後にタレを煮詰めるみたいですが、私は煮詰めることはせず出汁でサンマを炊いただけです。理由はそれだけで十分に美味しいのと、出汁も鰻のタレのように有効利用できると思っているからで、煮詰めてしまうのは勿体無い!!
それとは別に掃除した後に残った頭と尻尾も水で煮出しています。EPAとDHAを抽出している感覚で、「魚臭い」いい出汁が取れました。この出汁の用途はまだ決めていませんが、きのこと野菜をたっぷり入れて一人鍋にしてもいいし、ご飯を入れて雑炊にしても美味しいと思っています。これだけ魚のエキスがたくさん入っているのだから粕汁にしても美味しいと思うし悩むところですね。