勉強するには3
何を言いたいのかだが、杉田玄白たちが「ターヘル・アナトミア」を翻訳した時も同じだったよなってことで、「言葉(意味)ってこういうものだよな」である。玄白の「蘭学事始」によると、関わったほとんどすべての人がオランダ語を読めな…
勉強するには2
と書いていて昔を思い出した。アメリカから京大に戻ってきた時、研究室はまったくゼロからの立ち上げだった。もう30年前なので今とは比べようもないが、それでもPCやネット環境は世界と繋がっていたし、その時にも「最先端」の技術は…
勉強するには1
このブログ以外にネットワークを介した発信をしていないのでSNSに関連した知識はまったく持ち合わせていない。だから、Noteなんてのは今回の兵庫県知事選挙違反事案で初めて耳にしたし、twitter(いまはXって言うんだった…
発音とアクセント
昨日の「おおきにの問題(?)」だが、「ぉおきに」でも「おぉきに」でも日本語では通じる。これまた文字ではまったく表現できないが、「橋の端を箸を持って渡る」を関西人と関東人が発音したら、「よくぞここまで反対に発音できるものだ…
煮干し
煮干しを日常的に使っている。 大袋に入っている業務用の煮干しを買ってきて頭とハラワタを取り除き、胴体の部分だけを料理に用いる。今日は朝から煮干しの掃除をしている。頭と内臓をとるだけなので単純な作業なのだが、数が多いのでも…
新巻鮭
新巻鮭2キロが届いたので解体しました。小出刃が切れなくて大変でした。ごまかしごまかし使っていましたが、そろそろ砥石を買わなければならないなあ。 今はアラで出汁をとっています。明日、材料を買ってきて粕汁にします。
淘汰と選択3
環境からの淘汰圧によって現在優位を占める表現型がと大勢を占めていれば、それが「標準」となるだろう。「標準」とは、それまでの環境下で最も淘汰圧を受けにくかったものであると論理的には定義できるだろうから、環境が変化すれば淘汰…
うすい灰色をいくら重ねても黒にはならない
ならないのかなあ?「光」じゃなくて「色」でしょ?「色」だったらなると思うけどなあ。
淘汰と選択2
生命現象を考える時に1か0の二者選択的な思考が多い。遺伝子が発現しているかしていないか、ある表現型が存在するかしないか、そういう考えである。でも、おそらく多くの場合、あらゆる状況でマイノリティは存在していると考えるのが自…
淘汰と選択1
進化の概念に「選択」という考え方は似合わないといつも書いている。昔は「自然淘汰」と言っていたのでしっくり来ていたが、いつの間にか「自然選択」となってしまって進化の概念が誤解されてきたように思っている。というのは、過去に何…
知恵3
近年の科学の世界も同様かもしれない。聖域である「科学論文」にも意図的な捏造が行なわれる。それも、以前なら科学者によって検証され、淘汰されていったものが、近年の膨大な論文数から誰の目にも触れない論文の数が増加した。だから、…
知恵2
「創造」も人間の脳の所作であり、「知恵」の範疇に入れることができるだろう。想像力こそが人間の脳とAIとの決定的な違いだと言う人も多い。では、人間の脳は「創造的」なのだろうか。AIには「創造性」がないのだろうか?これを議論…
知恵1
10年以内にAIが人間の知恵を超える確率は50%だという報道をみた。ここで言われる「知恵」ってどういう定義がなされているのだろう? まず、人智のほとんどは先人の知恵の伝承であろう。伝承というと誤解を与えるかもしれないが、…
違和
先日も書いたが、喧々轟々(ケンケンゴウゴウ)と侃侃諤諤(カンカンガクガク)が混乱して「ケンケンガクガク」と発する人が少なくない。似たような意味合いを持つ言葉だが、その様子を、前者は否定的に後者は肯定的に捉えた言葉だろう。…
素朴に2
兵庫県知事への告発文書に関してさまざまな議論がなされているようである。ここで「素朴な疑問その2」である。わたしが思うこの件の論点は二点、ひとつは告発文の内容が正しいかどうか、もうひとつはこの告発が公益通報として取り扱われ…
最近のコメント