違和

先日も書いたが、喧々轟々(ケンケンゴウゴウ)と侃侃諤諤(カンカンガクガク)が混乱して「ケンケンガクガク」と発する人が少なくない。似たような意味合いを持つ言葉だが、その様子を、前者は否定的に後者は肯定的に捉えた言葉だろう。同様に、弱みにつけ込む意味の「足元(足許・足下)を見る」との混同で「足元をすくわれる」という人が多いように思うが、これは「足をすくわれる」が正しいとしばしば指摘される。「足元は見ることはできるがすくうことはできない」などと説明されるのだが、言葉ってそういうものではない。

細かいことだが、「違和感を感じる」という表現が気になる。「頭痛が痛い」のような重複表現に思えるからだ。「違和感」は「覚える」ものだし、「感じる」なら「違和」だろう。ただ、必ずしもこの手の重複が全て間違えているかと言えば、おそらくそうではない。「過半数を超える」なんてのも個人的には受け入れ難いのだが、選挙のたびに用いられているのだから正しい表現なのだろう(個人的には「過半数獲得」のように言い換えればいいのにって思うのだが)。他にも、「香ばしい香り」とか気になる言葉は多い。また、「的をえる」も気になる。正確には「的を射る」が正しい日本語なのだが、それを知っていても、周囲があまりに「的をえる」と表現するものだから、正しい表現の方を実際に耳にしたときにはかなりの違和感がある。

しかし、こういうことを考えすぎると、何が正しいのかがわからなくなる。言葉の意味は文脈によって規定されるので、現在の日本語としては間違えているとされる言葉も、多くの状況下で特定の意味を持たせて使われていけば、それは正しい言葉となるからだ。実際に、昔は違う使われ方をしていた言葉なんていくらでもある。わたしのような年代の人間だと、「〜ずつ」という表記にはかなり抵抗があった。わたしが学校で習ったのは「〜づつ」だったからだ。「〜ずつ」は間違いであると教育されてきた。でも、今では「〜づつ」の方に違和を感じるようになったし、おそらく「づつ」も「ずつ」も両者共に正しい(両論併記)を経て「ずつ」が正しいとなってしまったのだろう。言葉とはそういうものだと思う。ただし、「正しい」意味と「間違った」意味が混在しているときには、あるいは「この言い方は誤用である」という主張がまだ「一家言持った人」から主張されている場合には、危険を避けるためにあえて「その表現は用いない」ということもある。「やんごとない」もそのひとつである。

こうなってくると「正しい日本語」って何?と真面目に思う。できるだけ綺麗な日本語を使いたいと思っているのだが、その道は遥か遠い。