
ゴールデンウィークは
横浜にいってきました。 私は、横浜に住んでいる友人に会うこと以外は、 とくになにも予定をたてずに臨んだのですが、 一緒に行った友人(岡山在住)が、 「そうだ鎌倉にいこう」と提案。 即決して鎌倉に向かいました。 はじ…
ショーシャンクの空に
映画三昧です。 で、これも評判の高い「ショーシャンクの空に」を見ました。 なかなか良い映画だったのですが、 おすすめを頂いた話の流れが 「ニューシネマパラダイス」「ライフイズビューティフル」だったので もっと違うストーリ…
再び、砂時計?
脊椎動物の定義はたくさんあると思いますが 「咽頭胚を経て成体のかたちを作る生きものの総称」と言ってもあながち間違いではないと思います。 だから、逆説的に言えば受精卵から始まる初期発生の過程で 咽頭胚の形態をかたちづくるこ…

ジャケ買い
スーパーで、ジャケ買いですよ。 ジャケ買いで衝動買い。 ポップで楽しいですよね。 さて、問題です。 三つのお菓子に共通していることはなんでしょうか。 「ジャケ買い」という言い方は、 CDとかレコード以外でも言うも…
連休ですね。
明日からゴールデンウィークですね。 そう言えば「国民の祝日」という名前の休日が法律で規定されているおかげで 今年は秋にもゴールデンウィークがあるんですよね。 「国民の祝日」は以前5月4日がそれに当たっていました。 という…
砂時計?
脊椎動物を定義するかたちとして咽頭胚が上げられるだろう。 とにかく、咽頭胚のかたちを経なければ脊椎動物は完成しない。 だから、「発生の砂時計モデル」が提唱されている訳だ。 最近,砂時計(ボトルネック)ではなく咽頭胚を始ま…
「葉桜の季節に君を想うということ」
歌野昌午さんの本のタイトルです。 美しい題名ですが、推理小説です。 毎年、桜が散り薄緑の葉が目立ちはじめる季節になると この本のことを思い出します。 この本を読んだ当時(おそらく2003年)の帯の文句が、 …
まだまだ若いなあ・・・
誰かを見たとき「まだ若いなあ」と感じることありませんか? 私は、自分が「若い」時にこう感じることがよくありました。 今でもそれほど変わっていませんが若い時は本当に無知でした。 読書などから新しい知識が入って、それまでの価…
論文のねつ造
近年、論文のねつ造(疑惑?)が多いような気がする。 論文をねつ造する気になる人間がいることが正直に言ってすごく不思議だ。 これは、私が誠実だからというのではない。 単に、「絶対にバレる」と感じることをなぜするのか?ってこ…
ニッチ?
今後4割打者が出ないことを数学(統計学)的に「証明」したのを見たことがある。 なんだか話を聞いた時には「そうなのか」と半ば納得するのだが その後に私の理解力がついて来なくなる。 いくら統計的に「証明」されようが、 10回…
構造論的生物論
なんかすごいタイトルですがそれほどの内容はありません。 似たようなタイトルをつけ過ぎて選択肢が狭まっただけのことです。 ゲシュタルトを考える時に要素に分解したら意味をなさなくなる。 個々の要素の実体に意味があるのでは…
学生
以前に同じ内容を書いたような気もしますが 書いた人間が忘れているのだから読んでくださる方も記憶にはないでしょう・・・? 私の自慢の一つに学生さんがいます。 橋本は元来教育をする能力(気)がないのですが ウチの研究室に…
連続?不連続?
進化を連続的にどこまで考えられるのかについてかなり疑問を持っています。 論理的な疑問というよりは、ゲノムのかたちから見た感覚的な疑問だろうと思います。 たとえば脊椎動物の中で進化を考えたら連続的な考え方で大丈夫だと思いま…
トムトムクラブ
昨日、何となくテレビを見ていたら心躍る音楽が聞こえて来ました。 PSP(PS2?)のCMで、なんとトムトムクラブが使われていたのです。 おそらく25年以上昔の曲ですが、いま聞いてもまったく古くない。 いや、むしろいまだか…
金曜日
金沢大学からお客様がお越しになりました。 ウニの発生を研究されている方でした。 私はいつも通りに「分子機能ではない発生研究」のお話をさせて頂きましたが、 やはり最近の「分子発生」を行なっている若い方でしたので 私のような…
最近のコメント