吉報?

昨年の秋に研究館を去られた当時の次長が 東京から大阪勤務に戻るとの連絡をいただきました。 彼はすごいペースで飲むけどとても良い酒です。 勤務地は大阪市内らしいので互いに時間が合うときに 梅田近辺で飲むことになるのかな? …

カレー蕎麦

実験の合間です。   年末から小難しい話を続けているような気もするので、 少しだけ食べ物の話を。   カレー蕎麦というものをご存知でしょうか? もちろん知っている人にはあったり前のものです。 そして、…

巧い文章

寒い季節には風呂で読書をします。 で、先日も本棚から文庫を取り出して読んでました。 阿刀田高のエッセイだったのですが、 感心した文章をみつけました。   彼がまだ貧しい大学生だった頃を書いていて、 その流れでキ…

新春のキムチ

どうも、皆様おめっとうさんです。 今年もよろしゅうお願いします。   で、昨年末に近藤滋さんからキムチのご要望を聞いていたいのですが、 昨年のキムチは既にかなり酸味が勝っていて 鍋や炒め物には美味いのですが食べ…

2011年元旦

2011年元旦

  どうも、アカハラウサギです。     昨年はお世話になりありがとうございました。 今年もぜひよろしくお願いします。   今年の干支「卯」を、無理矢理「イモリ」と結びつけたのです…

思考をまとめる

この欄ではしばしば小難しいことを書いている。 それは、誰かにお読みいただくという意味合いよりも、 その時に頭の中に存在していることを忘れない為に書き残す意味が大きい。 だから、まったく洗練されていない分かりにくい文章であ…

ゲシュタルト

ゲシュタルトの説明をするのに「からす」という言葉を私は例示する。 これは、内田春菊さんのマンガを例に話すからであって、 「からす」自体には特段の意味はない。   まず初めに、たとえば「か」という文字を考えてみる…

構造の進化

構造・ゲシュタルト・体系・形態・・・なんと呼んでも良いが、 私はこれらをひとこと「かたち」と呼んでいる。 特有の関係性を築いた複数の要素が、 その関係性によって特有の意味を持ったものを指す。 だから、論理体系というのは明…

松山中央高校、その後

松山中央高校、その後

先日に松山中央高校へ講演会に伺った話はこの欄でも書いた。 その反応が高校のホームページに載っていた。 (このページの下に貼付けています。クリックで拡大)   私は話をするのが好きだし、 好きだからこそがんばって…

クリスマス

  イブですね。   私は毎晩どこかで飲んで帰りますが、 クリスマスとかバレンタインデーとか、 そういったイベントのときはスゴスゴと帰宅してじっとしてます。 以前に、よく利用していたちょっとシャレたレ…

念仏

念仏がいつから始まったのか知りません。 「ナンマイダア」の法然さんから始まったような気がするのですが 正確なことは勉強不足でまったく分かっていません。   仏に念ずることで極楽浄土に連れて行ってもらえるって考え…

読書と学習

私は読書が好きです。 ただ、読書と言って普通に皆さんが思い浮かべるようなものではなく、 9割がミステリ小説で1割が思想哲学書です。 全く違う分野にも見えますが、 私にとったら割と近いというか、 脳に与えるカタルシスが同じ…

英作文

英語の文章を作るときにはどうすれば良いのだろう?? 昨日のこの欄でも書いたことだが、 言葉の意味というのは、その言葉が使われる文脈によってのみ規定される。 だから、英文を書く時にはできるだけ例文のたくさん載っている辞書が…

奈良の大仏の「意味」

本欄の読者にはもうご理解頂いているだろうが、 橋本の周辺だけで通じる「奈良の大仏」という言葉がある。 もちろん、東大寺大仏殿に鎮座されている大仏さまを意味する言葉ではない。 詳細は「かたち論」の12ページをお読みいただく…

ブログ集

過去のブログのうち、軽くない方の話をまとめました。 軽くないとは、食事や酒の話ではなく、 かたちとかゲノムとか、時には政治とか思想とか とにかく書くのに体力のいる方の話です。 「刊行物」に入って一番下の「はしもち出版」か…