生成AIと学習と進化

理論系の研究者が進化学会に呼ばれて講演をした。その後の進化学会の大御所との会話の際に「進化と学習は理論的に同じフェーズにある」と話したところ大御所から猛反論を喰らったと聞く。この話を聞いてなんとなく笑ってしまった。この理…

論理

論理至上主義とか論理原理主義とか言われたことがある。そこまで名乗れる資格があるかどうかわからないが、まあ理屈で物事を考える人間である。というか、理屈以外に何をどう考えたらいいのかわからない。だから人の「機微」ってものを理…

梅干し

日曜日に梅干しを仕込んだ。すぐに梅酢が上がってきて順調だと感じる。今年の梅はすごく悪かった。聞くところによると1月にあたかい日があって開花してしまったことと、3月に降った雹によって梅がやられたことが原因だそうだ。だから、…

背筋が・・・

背筋(はいきん)の筋肉痛がかなりキツい。なぜだろう?運動した記憶がないのだが。と不思議に思っていたのだが部屋の中を歩いて「!」原因がわかった。梅を漬けたからだ。こんなことで筋肉痛になるなんてなまっているなあ。

しらす

古事記が好きである。最近は近代史の本もよく読んでいる。特に昭和天皇にまつわる話を読み返している。私が大学院の博士課程に入学したのが平成元年であるので、上皇さま(平成の天皇陛下)に関わる出来事は、報道で見聞きする程度だが直…

梅作業

梅が届きました。今からしばらく戦闘です。 いい香りだ。

いつに戻りたい?

「戻れるとしたらいつに戻りたい?」ってたまに話題に上がる言葉かもしれない。あるいは同窓会で「ああ、高校時代に戻りたいなあ」って話をする友人がいるかもしれない。こういう人を見ると「よほど幸せな時代を過ごしたんだろうな」と思…

学歴

小池都知事のカイロ大学卒業が疑惑として取り沙汰されている。真偽の程はわからないのだが、本当であればあのようなあしらいをするのではなくきちんと証明すれば済む話だろう。そう言えば、過去にも同様の疑惑を持たれた人が何人もいた。…

日本人はコオロギや鈴虫などの虫が奏でる音を愛でる。だから「音」ではなく「声」と表現もする。しかし西洋人はその他の雑音・騒音と同じカテゴリーで認識するらしい。これは「認識」の話なので脳がどう感じるかということである。 脳の…

長屋

先日落語家の人が話すのをテレビで見た。個人的にはちょっとショックな話だった。最近の人には「長屋」がわからないらしい。そう言えばかなり以前に素浪人という言葉の意味を尋ねられて驚いた記憶がある。たしかに、このような言葉の意味…

面白い?

ちょっと前になるがEight-jamという番組を見ていた。クラシックの指揮者の特集をやっていた。指揮によって同じ曲でもまったく異なるという実践で、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を指揮していた。最初は「…

今年の共通テスト

ちょっと時期を逸したけれど、先日友人と標題のことを話していたので少し書いておこう。 昨年まで、生物の問題は考えさせる問題が多く難しかったと聞く。今年は易しくなったようだ。以前にも書いたように、難しいままでもう少し耐えて欲…

今日も散歩

令和6年6月6日ですね。今日も午後に神戸駅近くに行く必要があるので片道8キロの散歩の日になります。串カツ屋で立ち飲みして帰ろうかな。

最近

この生活を始めて2ヶ月が過ぎました。なんとなく生活のリズムができてきたような気がします。最近はずっと読書しています。考えるのではなく、ただひたすら活字を追いかけています。これが楽しい。なんせ、読まなきゃならないから読むの…

変な筋肉痛が・・・

今朝、目覚めたら身体のあちこちに筋肉痛がきてました。首に腰に脛に、そして微妙ながら腹筋にも。何かした記憶は全くなくすごく不気味です。首は、ソファにもたれかかって映画を見たり読書をしたりしているので頭部を支える筋肉が衰えて…