逐語訳と意訳

メートルとフィートと同じ話だと思うが、翻訳における意訳の度合いってどれくらいが適切なのだろう?たまに、元の英文が想像できるくらいの逐語訳に出会うことがあるが、こういうのは論外として、ではどれくらい自然な日本語にするべきなのか?

昔から翻訳能力は外国語のではなく母国語の能力に依存すると言われる。だから、日本語として読むに耐えないものはダメだ。でも、あまりに自然な日本語にすることで元の英文の意味とは異なる場合もダメだろう。具体的にはちょっと例を挙げにくいのだが、たとえば英語の諺をどう訳すかなんかは判断が難しいように思う。英語の諺なんて日本人は普通は知らない。それを直訳して括弧書きで注釈を入れるべきか、それともその諺に近い意味の日本の諺を当てはめるべきか、あるいはもうことわざの体裁を抜きにして、そこで作者が言いたい意味を日本語で表すに留めるのかの判断は難しいだろうし、これは正解はないだろうし翻訳者や読者の好みも分かれると思う。

まあ、原著と邦訳の両方を読む人はそれほど多くないだろうから、日本語として読みやすいものが個人的には好みである。たまに日本語としてとても読みにくい邦訳に出会うことがある。そういうとき、「この部分は原作ではどう書かれているのだろう?」と知りたくなる。こう思わせないくらいの日本語であってほしいな。