影響を受けた考え方
大学院修士課程を終えたら博士課程では別の研究室に移ろうかと思っていました。今の研究室に不満があったわけではありませんが、違うことをやってみたくなったのです。修士課程で入った研究室ではバクテリオファージの分子遺伝学をやって…
わらび
例年、春にワラビを取りにいきます。ワラビはアクが強いのでアク抜きをする必要があると一般に思われているしそれは正しいのですが、小さめのワラビを天ぷらにする時にはアク抜きをしない方が格段に美味しいと思います。たくさん食べすぎ…
サンマ2023
北海道から4kgのサンマが届いた。海水に浸かったままで生でも食べられるものだ。頭と中骨を外してフードプロセッサーにかけサンマペーストを作った。凍らせておいて鍋の季節に少しずつ利用する。塩焼き用に丸ままで凍らせた。また煮物…
エリン・ブロコビッチ
昨日はシニア自然大学の講義に行っていたため帰宅がかなり遅くなった。今日はちょっと外せない用事があったのでお休みをいただいたのだが用件は予想外に早く片づいたので、帰りに蕎麦屋で軽く飲んで帰宅して家で映画を見ていた。標題の作…
シニア自然大学校マイスター講座’23
昨日、堺筋本町の大阪市産業創造館まで「シニア自然大学校マイスター講座」の講義に行ってきました。総勢30人、平均年齢70歳の人生の先輩方に「両生類の形づくり」の話をしました。21時前に会場を後にして、せっかくの大阪なので相…
リカウント
昨日の13デイズを受けて、何となくタイムリーに思えるニュースを見た。ロバートケネディの息子さんが次の大統領選挙に出馬しようとしているようだ。それも無所属で。さすがケネディー家、かなりの得票が予想されているとのこと。 ブッ…
13デイズ
大学生の時、たしか岩波新書から出ていた「人類危機の13日間」という本(戯曲だったような気がする)を読んだ。これは政治学特論の教科書だった。探せば本棚の奥にまだあると思う。40年も前のことなので内容もほとんど覚えていないが…
感染?
なぜだかわかりませんが、金曜日の早朝にいきなりかなり激しい嘔吐と下痢が始まりました。38℃前後の発熱もあります。何か口から入れたら数分以内に吐くし水のような下痢で一日中トイレにこもっている状況です。 なんの前触れもなく症…
10/21 遺伝研シンポジウム
「恒例」の生命誌研究館・国立遺伝学研究所共催のシンポジウムを10月の生命誌の日(第三土曜日)に開催します。今回は魚を材料にゲノムの進化のお話です。毎年、緩衝材的役割で副所長の仁木さんにもお越しいただいておりますが、主役は…
バンバン
もりやすバンバンビガロのNGK単独ライブに行ってきました。面白かった。その後、梅田のバーで飲んで、帰宅は日付が変わっていました。久しぶりにつかれたな。 なお、ライブで一番面白かったのは村上ショージさんでした。
11/18 最後のレクチャー
今年の6月に東京の「たばこと塩の博物館」で1日3講演のレクチャーをしてきました。完全予約制でしたが、各回50人の定員はすぐに満員となり、定員を60に増やしてもすぐに予約は埋まりました。その後は一人キャンセルが出たらすぐに…
The guilty
映画を見に行った。 タイトルは片仮名で「ギルティ」そのあとに”The guilty”とあった。 で、デンマークの映画。 もちろん言語は英語ではないし、作品中にThe guiltyという単語など出て…

さんま
北海道から35匹のサンマが届きました。 4匹はなめろうにしていただきました。 残り8匹は丸ごと冷凍、5匹は煮付けになりました。 16匹を一塩してから軽く干そうと思い開きにしました。 開いたときに出た内臓で塩辛も作ってみま…
フロスト始末
標題の書籍を読み終わりました。 いやあ、ものすごく面白かった。 最後の2〜3ページまでは。 まだ続きがあるはずだと思ってページをめくったら 解説になってしまった。 関西人だから「オチがない!ことで騒ぐ」って訳ではありませ…
映画
先週は木曜日から4連休だったので映画を3本見に行った。 まずは「エルELLE」。 まったくダメ、私には合わなかった。 次に「ダンケルク」。 これはすごく良かった。 古き良きアメリカの戦争映画。 そして「めだまろん」。 こ…
最近のコメント