逆王手

ドジャースが3勝3敗のタイに持ち込んだ。ウチではNHKのBS4Kが見られないので諦めて寿司屋に行ったら、ワールドシリーズがかかっていて見ていた。で、「逆王手」ということだが、この言葉が気になる。4戦先勝の試合で先に3勝されて、6戦目に最後に追いついた時、テレビなどで「逆大手」と表現されるのだが、逆王手と言いつつ相手も王手のままで変わりはない。だから、「互いに王手」「両者共に王手」である。これがなぜ「逆王手」なのだろう?なにが逆?_

バレーボールなどで最終セットにデュースとなるとする。どちらかがアドバンテージを取ったら「王手」である。で、相手がアドバンテージをひっくり返してアドバンテージを取ればこれは「逆王手」といってもいいと思う。将棋でも、こちらの大手を凌いで、相手が大手をかければ、これはまごうことなき「王手」であろう。

でも、タイに持ち込んだ時、なぜ後から追いついた方だけを指して「逆大手」というのであろう?疑問である。正確な日本語として大丈夫なのだろうか?