科学することとは (前編)

「西洋哲学の輸入と解説を生業とし、自らの頭で考えることを禁じた哲学はもはや哲学ではない」「それは哲学者の怠慢である」と梅原猛は説いた。哲学することとは、自分の頭で何かを徹底的に考えることであって他人の哲学を輸入し解説する…

身長が・・・

体重が増えたことを書いた。少し身長のことにも触れておきたい。 身長が縮むということはみなさんご存知だろうか?知識という意味では多くの方が知っていることだろうが、身をもって感じている方は少ないかもしれない。高校生の時の身体…

体重が・・・

昨日、風呂上がりに体重計に乗った。びっくりした。過去の上限に近い数字が表示されている。これまで、この体重に近づいたらしんどくなっていた。だから、「そろそろ節制しなければ」と身をもって感じた。今回はそういう感覚がなかったの…

集中力が・・・

この半年ほど風邪をよくひいている。高槻で行なわれた30周年記念事業のときもひどい風邪をひいていたし、それ以外にも何度か仕事を休んでいる。記憶にある限り少なくとも5年10年の単位で風邪で休んだことはない。高校生の頃から定期…

新年なのに

今年は年明けから心が痛むことが起こっている。新しいブログを書こうと思うのだが、そして書きたいことも色々とあるのだが、なんだか不謹慎な気がして「書こう」という前向きな気持ちにならない。おみくじで「大凶」を引いた時、「今が最…

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 あとひと月で還暦です。還暦は2度目の人生の始まりと言われています。現実でも定年退職をして新しい人生の始まりとなります。まだまだやりたいことやってみたいことがあります。 今年もよろしくお願…

The Holiday & New Year’s Eve

大晦日、ということで標題の映画2本をみました。やっぱりこういうハッピーエンドが精神的にはいいよね。 昼間にかき揚げを買ってきたし年越しそばを作ろう! 今年もあと1時間と少し、みなさま良いお年をお迎えください。

ローストビーフ 2023

ローストビーフ 2023

年末恒例のローストビーフを焼きました。今年は、火の通りも完璧、かなり美味しくできました(綺麗なピンク色が写真では出ないなあ)。

免疫? 4/4

国を挙げてのコロナ対策が一応の終わりを迎え「三密」だの「マスク着用」だのの制限がなくなってからインフルエンザが猛威を振い始めたと聞く。その理由として、コロナ対策によってコロナウイルスだけでなくインフルエンザウイルスからの…

免疫? 3/4

ごちゃごちゃと書いているが、基本的にもっている考え方は「人間(生物)ってこの環境でこれまで生きてきたのだから今の環境に適応しているはずである。だからこれまでの環境を変えるようなことは人間(生物)にとって良くない可能性があ…

免疫? 2/4

専門ではないので想像でしかないが、インフルエンザウイルスもコロナウイルスも感染が流行している時にしか周囲に存在しないわけではないと思う。人間の免疫は、数十個程度のウイルスが体内に入ってきたくらいならそれを排除することがで…

免疫? 1/4

同じことは以前にも書いた(免疫・花粉症)。 「子どもを花粉症にしないための9か条」が理化学研究所から出されている。花粉症とは本来であれば反応しない物質に対して免疫系が過剰に反応することを指すと考えよう(もちろんこれだけを…

リュック

リュックの背負い方について不思議に思うところがある。ずっと以前から皆さんはリュックをかなり下げて担いでいると思う。リュックの底がお尻にくるくらいに低い人がほとんだろう。なぜこういう担ぎ方をしているのだろう?ファッション?…

発言を控える

「刑事告発されているから」という理由で発言を控えるという理屈がよく理解できない。なぜ、これが「錦の御旗」のように語られているのかもわからない。 「刑事訴追を受ける可能性があるから発言を控えます」というのがずっと以前にあっ…

昭和の言葉

先日ネット記事で見かけたのだが、昭和世代の使う言葉が若者には通じないらしい。「一丁目一番地」が通じない。「え、どこの住所?」となるそうだ。「一枚岩」も通じなければ「大車輪」も通じない。 この記事を読んで感じることは、若者…