WBC
“We don’t really have to watch the San Diego Padres after this, do we?” WBCの決勝…
「生命の起源」と「進化」
私が学生だった頃、偉い先生とお酒を飲みながら話していました。 話題は多岐に渡り、最後には生命の起源などという大きなテーマに至りました。 その先生が言うには「生命の起源は天才しか研究してはならない」ってことで、 その理由は…
レクチャーの時間が決まりました
申し上げているとおり、桜の通り抜けの時にレクチャーをします。 午前11時からと午後2時からの二回です。 内容ですが、29日(日)と5日(日)両日ともに 午前中はカエルとイモリのかたち作りについて 午後は「かたちの哲学(入…
発生学者
昨日も少し触れましたが、発生学者の傾向について書いてみます。 私は元々が生化学に近い分子生物学を勉強していました。 タンパク質を自分で精製し、DNAやRNAと試験管の中で混ぜ合わせて その機能を解析するという研究に従事し…
桜の通り抜け2
一気に寒さがぶり返して花見という気分ではないのですが この日曜日から予定通りに通り抜けを行なうこととなりました。 で、29日と5日は橋本がレクチャーをします。 せっかくだから午前と午後の2回やろうかな?などとも思っており…
イモリとカエルの里子について
私たちの研究にはアフリカツメガエルとアカハライモリを使います。 殺生するのではなく卵を産んでもらってその発生を研究するのですから 卵を産まなくなった個体には研究という意味では用がなくなります。 だから、場所の問題もあり普…
将棋と囲碁
以前に 『ところで以前のコラムで「ゲノムをより直接的に扱うなら個体発生より系統発生を考慮しなければならないかもしれない」、「歴史的に見て発生とゲノムとの関係を言い始めたのはせいぜいこの20年ぐらいのこと」と書かれてお…
ゲシュタルトと時間?
先週水曜日の業績報告会の前は何かバタバタと忙しく 終わったら気が抜けてしまいぼーっとしていました。 さて、昨日の夜、入浴中に何となく考えていたことです。 読書のとき普段は何も考えずに(意識せずに)文章を追っ…
雑文
このブログにコラム(よりはずっと長いものもたくさんありますが)を書いていますが、 内容が難しい・・・というか分かりにくいと自分でも思います。 その理由はふたつあります。 ひとつは、自分自身がちゃんとまとめきれていない内容…
いつもながら思うこと
「七人の侍」「ニューシネマパラダイス」「ライフイズビューティフル」「アラビアのロレンス」と なかなか重みのある映画をこの週末にたっぷり見ました。 で、いつもながら感じることをひとつ。 二本はイタリア映画でし…
映画
私は何にも心底夢中になったことはありません。 だから、「○○オタク」って間違っても言われることは無いでしょう。 映画も、サントラアルバムをいくつか買っては聴いたり スクリーンやロードショウなどの映画雑誌をたまに買ってみた…
ニューシネマパラダイス
映画を見てました。 「ニューシネマパラダイス」です。 DVDでエンドロールまで見た映画は初めてです。 傑作とか名作とかの下手な形容をしたくない、 どう言っても薄っぺらい表現にしかならないと感じられる物語でした。 大学時代…
脊椎動物はいかにして出現したのか?(その1)
進化を見ているといくつか興味深い現象に目が止まります。まずは言わずと知れたカンブリア爆発、次に生き物の上陸、そして脊椎動物の誕生です。これらはあくまでも私の個人の興味であり、学問的には他にもっと重要なことがあるのかもしれ…
キムチ、その後
土曜日の朝に巨大白菜6玉が到着しました。 すぐに塩を打っておもりを乗せ、 カサが減ったら新しい白菜に塩を打ってから加えて さらにカサが減ったらまた新しい白菜に塩を打って・・・・。 で、なんとか全ての白菜に塩を打てたのです…
ブログの意味について
いい天気ですね。もう春かな? さて、橋本の言うことを下々のものが学ぶという図式が出来上がったら、 それは科学ではなくって宗教です。 橋本は、まちがっていると思うことを恥を忍んで公開しています。 それを叩き台にできたら新し…
最近のコメント