使い捨て
さて、この「捨てること」に対する罪悪感というのは、 最近の若者にはないと思います。 生まれてから「捨てる」生活に慣らされているからです。 私が高校生くらいまでは牛乳は各家庭に瓶詰めで配達されていました。 ビールも焼酎も一…
お茶
矢野顕子さんの「春咲小紅(はるさきこべに)」って曲をご存知ですか? 化粧品会社のCM曲としても採用され、 「ほ〜ら、はるさきこ〜べに、みにみに見に来てね」と流れていました。 真偽のほどは分かりませんがこの曲に関しておもし…
これも日本人的?
通勤にはJRを利用している。 人身事故が起こったばかりの時と帰宅時間がぶつかった経験が何度かある。 その時のJRの対応が非常に日本人らしいように思えて仕方ない。 JRでは、以前に神戸線での人身事故の時に 救…
確率?
スパムメールでロト6にあたる方法を教えるときました。 その文面には「例えば、6が出た次に6が出る確率は下がります。 このように出た数の統計を取り、次に出る数を高い確率で予測する・・・」とありました。 また別のところで、「…
イモリ採り
またイモリ採りの季節です。 月曜から4日ほど山にこもってきます。 先週の話では、今年はいまのところ雪が残っているらしく、 イモリ採りに大きな傷害になる可能性もあるのですが、 まあ、この暖かさが一週間続いたから大丈夫でしょ…
放射能の監視体制
少し疑問に感じていることがある。 アメダスの範囲とまでは言わないが、 でも各市町村で放射線量を日常的に測定しているのだろうか? もしも、普通に放射性物質をその辺りにばらまかれた時に それを検知することはこの日本ではできる…
毒物・劇物・放射線
以前の本欄(https://hashimochi.com/archives/3541)に 「放射線障害は分裂中の細胞にのみ起こる」と書いた。 それが少々誤解されているようなので蛇足を承知で少し書く。 まず、放射線障害とい…
国家観
国家観について、日本人と欧米人ではかなり違うような気はする。 その理由として、日本人は人と人とのつながりに重きを置いているのに対し、 欧米人の思想は人という個に重きを置いているからだろうと思っている。 だから、英語で人の…
リーダーとは
問題が生じた時に、その先の先まで読んで行動しなければならない。 特に最悪の状況を想定し、 その場合にどう対処するのかについて考えるのがリーダーの役目だろう。 各論的な細々(こまごま)としたことは采配を振るわなくても構わな…
アメリカ軍
いま、私たちの為に命を張って働いてくれている人たちの中に諸外国の方々がいます。 報道でしか知りませんが、 その中でもアメリカの軍人さんの働きは飛び抜けたものがあるみたいな気がします。 というか、アメリカで同…
再び、原発の安全性について
しつこいとは自分でも分かってるが再度書かせていただく。 テレビのニュースで解説員という偉い人が今後の原発での防災計画について話していた。 そこで「中長期的には、更なる津波の対応も考えて」などといっていた。 まだ分からない…
new words
先日、義捐金の正しい漢字を覚えた。 朝から映画を見ていたら刑事”detective”のことを制服警官が”dick”と呼んでいた。 dickは男性器の俗称でもあるのはよく知ら…
続・日本人の構造
この思考回路を生んだのは日本人的な感覚なのかも知れないが、 戦後我が国に見られる訳のわからない価値観にも問題があると感じる。 すなわち、内容の議論ではなく、とにかく何でも反対する野党の姿勢が、 正しいデータ…
日本人の構造
何回も書いていることだが、日本政府のやり方を見ていると、 ここまでなら起こってもかまわないと(希望的に)思っているところを、 あるいはこれ以上は起こってほしくないぎりぎりのところを想定値にあげて それに対する対処法しか検…
風が吹くとき
「風が吹くとき」というアニメーション映画をご存知でしょうか? イギリスの映画で、レイモンド=ブリッグス原作絵本の映画化だったと記憶しています。 映画を見たのは30年ほど前、しかも一回きりでしたので記憶は定かではありません…
最近のコメント