学会

なんだか最近精神的に調子が良くない。 今までは学会に行くと何らかの刺激を受けて帰って来ていたのに 今回は何とも言えない脱力感に苛まれています。   発生生物学会だったのに、まともに面白いと感じた話はクラゲの話だ…

かたちが遺伝子発現を制御する?

新潟に行ってました。 疲れましたが楽しかった・・・。   今でも忘れませんが、学生の頃に見た論文のタイトルにびっくりした記憶があります。 How morphological structure could co…

新潟

明日から4日間、新潟市で発生生物学会があり参加して来ます。 私は本当に学会が嫌いなのですが、まあそういってもいられないので、 発生学者が一堂に会するこの学会には行こうと重い腰を上げたということです。 ただ、飛行機が怖いの…

バーベキュー

土曜日に拙宅にてバーベキューをしました。 参加者は橋本を入れて10人、 大して広くもない家ですからキツキツでしたが 逆にそれが良かったかもしれません。 ただ、このくらいが限度でしょうね。 もちろん全員が車座になって話すこ…

見学ツアー

昨日、実験室見学ツアーが行われました。 100人を超える方々にお越しいただき大盛況だったと思います。 天気の悪い中、お越しいただいた皆様には心から感謝致します。 ただ、これだけ多くのお客様をお迎えするには準備が不完全だっ…

健康診断

毎年、この時期に健康診断が行なわれます。 若い頃なら、健康に気をつけて検査に臨んでも結果が良くて当然で、 むしろちょっと不健康なことをしても大丈夫だと確認したかったのですが、 今は、無茶なことをすると必ず悪い数値が出て来…

山口大学

山口大学に行って来ました。 岩尾先生からイモリの受精について教えてもらう為にです。 教えてもらった結果、今までやって来たことが全て間違っていたことが分かりました。   たとえばツメガエルのような生きものを扱う場…

ショーシャンクの空に

映画三昧です。 で、これも評判の高い「ショーシャンクの空に」を見ました。 なかなか良い映画だったのですが、 おすすめを頂いた話の流れが 「ニューシネマパラダイス」「ライフイズビューティフル」だったので もっと違うストーリ…

再び、砂時計?

脊椎動物の定義はたくさんあると思いますが 「咽頭胚を経て成体のかたちを作る生きものの総称」と言ってもあながち間違いではないと思います。 だから、逆説的に言えば受精卵から始まる初期発生の過程で 咽頭胚の形態をかたちづくるこ…

連休ですね。

明日からゴールデンウィークですね。 そう言えば「国民の祝日」という名前の休日が法律で規定されているおかげで 今年は秋にもゴールデンウィークがあるんですよね。 「国民の祝日」は以前5月4日がそれに当たっていました。 という…

砂時計?

脊椎動物を定義するかたちとして咽頭胚が上げられるだろう。 とにかく、咽頭胚のかたちを経なければ脊椎動物は完成しない。 だから、「発生の砂時計モデル」が提唱されている訳だ。 最近,砂時計(ボトルネック)ではなく咽頭胚を始ま…

まだまだ若いなあ・・・

誰かを見たとき「まだ若いなあ」と感じることありませんか? 私は、自分が「若い」時にこう感じることがよくありました。 今でもそれほど変わっていませんが若い時は本当に無知でした。 読書などから新しい知識が入って、それまでの価…

論文のねつ造

近年、論文のねつ造(疑惑?)が多いような気がする。 論文をねつ造する気になる人間がいることが正直に言ってすごく不思議だ。 これは、私が誠実だからというのではない。 単に、「絶対にバレる」と感じることをなぜするのか?ってこ…

ニッチ?

今後4割打者が出ないことを数学(統計学)的に「証明」したのを見たことがある。 なんだか話を聞いた時には「そうなのか」と半ば納得するのだが その後に私の理解力がついて来なくなる。 いくら統計的に「証明」されようが、 10回…

構造論的生物論

なんかすごいタイトルですがそれほどの内容はありません。 似たようなタイトルをつけ過ぎて選択肢が狭まっただけのことです。   ゲシュタルトを考える時に要素に分解したら意味をなさなくなる。 個々の要素の実体に意味があるのでは…