言語に対する淘汰圧とは?2
1(https://hashimochi.com/archives/5918)を書いてからやけに時間がかかりました。 その間に推敲を重ねていたわけでもなく、 ただ、他のコラムを書いていたら何となく時間がたっただけなので …
盗作
たまに小説などに盗作疑惑が報じられる。 本当の意味での盗作は論外なのだが、 結果的に盗作となることがあるのは分からないでもない。 現在何か書籍を読んでいるとする。 内容に共感し、自分の文章(たとえばブログと…
進化の意志
こんなタイトルを付けるとお叱りを受けそうな気もしますが、 まあちょっとお付き合いください。 普通の状態(本当は普通という言葉に説明は必要でしょうが)でも 変異は中立的に起こっているし時間とともに生きもの(ゲ…
研究員レクチャー
2013年1月19日にレクチャーをします。 構造(かたち)論の話を「かたちの哲学」と称してすることが多いのですが、 今回は両生類の形づくりの話をします。 って宣伝はともかく、 何となく研究館のホームページを…
ところで、
どうでもいいことですが、 内閣総理大臣は国会議員でなければならないはずですよね? 「国会議員であることは選任要件であると同時に在職要件でもあるとされる」と ウィキペディアにも書かれてあります。 で、疑問なのですが、 もし…
睡眠
若い頃は「おやすみ3秒」「どこでも寝られる」人間だった。 この数年は寝られなくなってきた。 5時間も寝れば目が覚めるようになったし、 昼寝をしたら夜寝付けなくなってきた。 だから、たまに眠剤を服用する。 も…
流動食
私は体が丈夫ではありません。 だから食事は固形のもの(普通の食事)よりも流動食の方が多い時もあります。 ご飯を食べるよりもご飯が液体になったものを 一寸法師の乗っているお椀よりも小さな器で飲みます。 サツマイモもそのまま…
ペニーオークション
以前に藤山寛美さんのことを書いた(https://hashimochi.com/archives/5535)。 寛美さんの態度は人としては当然のことだろうと思う。 しかし、自分の影響力を過小評価しているのか、 事態の深刻…
比例復活
選挙の結果が出ましたね。 事前の予想通りの数字が出たような気がします。 さて、比例復活ですが、なんだか腑に落ちない人も多いのではないでしょうか。 もちろん個別事例についてではなく直感的にです。 選挙って、当…
淀屋橋カメラ
何年か前、梅田にヨドバシカメラができたときのことです。 駅前を歩いていた時に若いサラリーマンが大声で 「ヨドヤバシカメラに行こうぜ!」と叫んでいました。 私と友人は一瞬立ち止まり、示し合わせたかのように顔を見合わせて、 …
四人?五人?
電気屋に並んでいるテレビから聞こえてきた音に立ち止まってしまった。 「四人を五人逮捕」って聞こえたからだ。 聞き間違いにしてははっきりそう聞こえた。 立ち止まってそのニュースを見た。 なんと「四人を誤認逮捕」だった。 汚…
行き帰りの道で
最近は日が短くなり、 行きも帰りも真っ暗な中を歩いています。 わたしはアメリカ留学中に記憶の中ではおそらく人生で初めて北斗七星を見、 そして理科の教科書で想像していたのよりはずっと大きい姿に なんだか心を動かされたのです…
脊椎動物の進化と神経堤の獲得
この話題に関してはすでに何度か書いているので 詳細はそちらを見ていただきたいのだが、 発生の砂時計モデルを見た時に面白いなあと思うことがある。 脊椎動物と原索動物との決定的な違いは神経堤を持っているかどうか…
対話力
ジャーナリスト、特に外国のルポルタージュを書くジャーナリストの素養として、 外国語の能力は、あれば超したことはないが必要ではないというらしい。 言葉ができるということよりも、取材能力が最も重要であり、 言葉だけが話せても…
証拠はない!
北陸電力が、石川県にある志賀原発の原子炉直下にある破砕帯を 「活断層であることを示す結果はない」と 原子力規制委員会に報告したそうだ。 これが語られた文脈が分からないのだが、 もし、この話をして安全であると主張しようとす…
最近のコメント