発生現象と生物種
さて、ゲノムDNAを後世に残すための装置として個体発生過程を考えると、 もちろん、なんらかの決定的な違いによって生じる種分化と、 それを形づくる個体発生過程の関連に思いをはせることとなる。 これは逆に考えると個体発生過程…
ゲノムと生物種
では、ゲノムDNAが複製され、後世へと受け継がれる条件を満足させるものを 「生物種」として認識しても良いのだろうか? それは、ゲノムの定義としても構わないだろう。 これまでの議論ではゲノムDNAと個体発生を…
ゲノムと生きもの
さて、ゲノムである。 これまではゲノムを「その生物種を複製できる情報体系」のように考えてきた。 しかし、DNAという物質を思考に介在させると違う言い方もできよう。 すなわち、そのDNAとまったく同じものを複製できる単位と…
ゲノムとDNA
生きものとは何かについて考える。 様々な考えや思いはあるだろうが、 基本的には子孫を残すという行為が最大の目的のような気がするし、 そこに生きものの定義をおいてもあながち間違いではないと思う。 さて、DNA…
極を究め高みに至る
今日は1月2日、「○○始め」の日ですね。 ということで、なんか誓おうかなと思いこんな標題をつけましたが、 書きながら空しく感じています。 で、方向を少し変えてみます。 道を究めるってことは、ことばの響きとし…
新年
あけましておめでとうございます。 今年もダラダラごちゃごちゃと何やら書き続けますので お暇な時にお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。 19日(土)にはレクチャーもやります。 お近くの方はどうぞお越し下さい。
正月休みは・・・
年始回りをして、残りの時間はDVD三昧ですね。 何となくその年のテーマがあり、 ある時は戦争映画、またあるときは黒沢作品なのですが、 この休みは、なんと恋愛映画特集です。 なぜか?その答えは至って単純で、 アマゾンで恋愛…
他に選ぶ人がいないから
選挙前だったかの世論調査の結果、 新しい首相としてふさわしい人に安倍さんの名前が多かった。 ただ、その理由として「他に人がいない」みたいなものが圧倒的だったようだ。 なんか消極的だなあと感じた。 で、ふと思った。 これっ…
今日が
仕事納めです。 少し早く帰れます。 もちろん少し早く飲み始めます。 世間では忘年会もクリスマスも終わったでしょうから ようやくゆっくりと飲むことができそうです。 今日はワインだな。 そう言えば紹興酒のビンにもrice w…
理
「理科離れとは論理離れである」と私は思っています。 論理や理屈といえば敬遠されがちなのでしょうが、 論理的にものを考えることの楽しさを子供たちが(子供に限らずですが)知ることから 理科への興味が湧くのだろう…
進化の意志(蛇足)
進化の意志でのコメントについて分かりにくいとの批判?を受けての補足(蛇足)です。 この件では、赤とんぼの話や神社の雑草の話など何度か書いているので まったく同じことの繰り返しになります。 ウチではツメガエル…
確率
南海地震は過去において300~400年に一度は起こっている。 最後の地震発生からすでに300年経過しているので地震発生の確率は高まっているとされる。 さて、ブラックマヨネーズの吉田さんがどこかで話していた。 M1で優勝し…
なぜ橋下維新は失速したのか?
標記は、電車の吊り広告に書かれていた週刊誌の文句である。 この記事を読んでいないので記事に関しての論評はできない。 私は、この質問自体が的をはずれているように思う。 失速というのではなく、 そもそも議会制民主主義の元では…
クリスマスイブですね
キリスト教徒ではないのでまったく関係ありませんが、 街中は盛り上がっているのでしょうね。 私はこの日が好きではありません。 だって、食事するところは混むし、 時間制限があったりメニューが決まっていたり、 私のように夕食を…
言語の感覚
someとanyの意味は日本人には理解できないそうだ。 sometimesは、「そういうときがある」って感覚らしい。 で、以前にも書いたが日本人は時々としばしばの意味の違いがわからない。 というか、これは逆に英語から生じ…
最近のコメント