脊椎動物の進化と神経堤の獲得

この話題に関してはすでに何度か書いているので

詳細はそちらを見ていただきたいのだが、

 

発生の砂時計モデルを見た時に面白いなあと思うことがある。

脊椎動物と原索動物との決定的な違いは神経堤を持っているかどうかと言って過言ではない。

具体的に言えば、神経堤からなる「新しい頭部」と有するか否かが

脊椎動物であるか否かと同義であるということだ。

 

脊椎動物の体づくりを見ていると、

種によって卵の大きさは極端に異なり、

卵割の様式や形態形成運動など大きく異なっているものの、

咽頭胚と呼ばれる時期になると互いに共通の形をとる。

その後、またそれぞれの種によって異なる発生様式をとり大きさも形も異なる成体となる。

これが世に言う「発生の砂時計モデル」である。

この砂時計のくびれに相当する時期、

すなわち「咽頭胚」という時期は神経堤細胞が移動して頭部を作り上げた時期に等しく、

脊椎動物を通じてこの形だけが似ているということはきわめて示唆的であろう。

 

なお、進化の研究を外からボーッと見ていると、

形態やDNA配列の違い、あるいはタンパク質や酵素の違いなどから、

いわゆる系統樹というものを描いて「○○と××は近縁である」といった流れがあると思う。

もう一つは種がいつ・どのように分岐したのかという「種分化」の流れもあるようだ。

もちろんそれ以外の話もたくさんあるのだろう。

ただ、こと橋本に限ったら、これらには今のところ全く興味はない。

種の違いなんて微々たるものだという感想しか持てないのだ。

私はかたちが面白くて発生学を研究している。

だから、たとえば我々脊索動物に最も近いのがウニ・ヒトデである事実に、

どのようにこれだけのかたちの違いが生じたのか?に興味がある。

同じ脊索動物であっても、ホヤなど原索動物と我々脊椎動物の間にも

大きなかたちの違いがある。

この違いが生じた仕組みを知りたい。

だから、何と何が近縁であろうが、一義的にはどうでも良いと思ってしまう。

でも、この興味を満たすためにはまずしっかりとした系統樹が描かれていなければならない。

何と何が近縁であるか分かっていなければ比較そのものに意味がなくなってしまう。

やはり学問はつながっているのだろうと

こんな小さなところから思ってしまうのである。

 

 

ところで明日,研究館で進化に関する催し物が開かれます。

午後のひと時を進化について語ろうということです。

私は発生学者なので進化を語ることなどできませんが、

このブログにダラダラ書いていることなど語り合いたいことはいろいろとあります。

ポスターを張り出してその前にたっていますので、

お暇で多少の興味がある方はぜひお越し下さい。

最近のイモリとツメガエルから見えてきた共通性がなかなか興味深くて、

おそらくこれまで誰もそういう見方をしたことがなかったのではないとも感じますし、

この両生類での共通性からトリの発生様式にも似たところがあるのではないかと感じています。

物理的に余裕があればこれもお話しいたしましょう。

まあ、これについては1月に行なわれる橋本のレクチャーにお越しいただいた方が良いかもね。