ハードワーク
いつもぼーっと考え事をして一日を過ごしているので 何か具体的な用事があるとすぐに疲れます。 先週の水曜日に来年度の研究計画を提出し 今週の月曜日には研究費の申請書の提出。 同じく月曜日に阪大理学部の講義に出かけ 本日(水…
関西文化の日
15日(土)と16日(日)の二日間は「関西文化の日」で、これは関西にある科学館・博物館などを無料で開放する試みです。生命誌研究館は元々が入館無料ですからあまりお得感はないかもしれませんが,この日だけは日曜日にも開館します…
![みやた](https://hashimochi.com/wp-content/uploads/miyata_seminer-150x143.jpg)
宮田先生ありがとうございました
こんばんは、補助員です。 先日、「第2回形セミナー」を無事に終えました。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。 宮田先生の二時間以上のセミナー、楽しかったですね。 宮田先生、どうもありがとうございました。 さ…
第2回かたちの会が終わりました
土曜日に宮田先生のお話を基本とした かたちを考える会を開きました。 いやあ、おもしろかった。 一般的にセミナーや講演では時間が設定されています。 また聴衆も様々な興味をお持ちなので ひとつの方向からゆっくりとお話を伺い …
モデル生物
ほ乳類ではマウスとラット、鳥類ではニワトリとウズラ、魚類ではゼブラフィッシュにメダカと研究によく使われる動物達がいます。これらを称して「モデル生物」と言います。違うところでは遺伝学を確立したキイロショウジョウバエや大腸菌…
やります!第2回「かたち」セミナー
こちらの「スタッフの素人のたわごと」コラムもほったらかしでした。 更新があるときは、なにかお知らせするときなんだろ。 ええ、その通りですよ。 と、いうことで、第2回「かたち」を考える会 やります! はしもちと「かたち」に…
第二回かたちの会
ブログの更新が滞っていました。 8月などは一度も書いていない・・・。 館内で関大の講義があり府大の講義に出かけ さらにはサマースクールもありと 書くことはいくらでもあったのですが。 で、本題です。 次回かたちの会には宮田…
「かたちの会」終わりました
今回は第一回ということもあり、 また、参加者のかたちに対する認識を統一する意味もあって 橋本が2時間半ほど話し倒しました。 レクチャーもこのくらい余裕があればいいのですが・・・。 で、これだけで皆の理解を共有できたとは思…
夏ですね
毎日、何リットルの汗を流しているのだろう? と思えるくらいにとにかく汗をかいては水を飲む この季節がとうとうやってきました。 というわけで、「夏に突入だっ!ビールを飲む会」を 土曜日、「第一回かたちの会」の後にやりましょ…
イモリ
イモリの実験していますが、 もうめちゃくちゃに難しいです。 世界中の人がツメガエルを材料にしている理由が すごく良く理解できるようになりました。 何が難しいかというと なんと言ってもまともに発生してくれません。 そのまま…
藤原京
藤原京の祭祀で旗を掲揚する柱跡が見つかった。藤原京は日本最古の都であり、研究者らは「この時期にはすでに祭祀のかたちが出来上がっていたことを示す重要な資料である」と語っている。 さて、ここでも「かたち」という言葉が使われて…
週末ですね
今日は金曜日。 金曜の夜は夕食の店が混んで入れないことがあります。 しかし、そんなときでも必ず入れる店があります。 蕎麦屋と寿司屋です。 蕎麦屋は駅前第3ビルの地下二階にあって 十割の蕎麦を石臼で挽いてその場で打ってくれ…
かたちの会が始まります
第一回かたちの会の開催が決まりました。 7月12日午後3時より3階ミーティングルーム集合です。 終了後に時間があれば食事に行って話を続けましょう。 夏なのでミュンヘンでビールでも良いかな?って思っています。 いつも通り尚…
かたちの会2
かたちの会のやり方についていろいろと考えております。 前回も申し上げた通り、まずは「かたち論」に関して 橋本がお話しすることから始めざるを得ないでしょう。 その次ですが、テーマを決めることを考えています。 たとえば「大進…
第一回かたちの会
かたちの会の第一回目の開催ですが 7月12日の土曜日ということに決まりかけています。 さてどうしよう・・・?ってことですが、 まずは始めてみないと何も進まないので 一先ずは見切り発車します。 腹案は、まず橋本が考えるかた…
最近のコメント