発毛
詳しいことはまったく知りませんが、 よく言われている話から貝原益軒の養生訓の考え方には賛同しています。 間違えているかも知れませんが、 健康のためには腹八分目でよく笑いなどと、 最新科学であらためてその意味が証明されつつ…
見えてきたかも
イモリとツメガエルの原腸形成過程について比較解析しています。 で、あらゆる角度からみてきましたが、 もしかしたら重要なことが見えてきたかも知れません。 ちょっとこれは、まともに検討する価値がありそうです。 ああああ、誰か…
漫才攻めIX
そうそう、書き忘れていましたが 今年もティーアップの「漫才攻め」に行ってきました。 今年はもう9回目になるそうです。 毎年毎年、ゲストも呼ばずに自分たちの力だけで漫才をし続けるのは、 よほどの努力がなければできないことだ…
淘汰圧?
で、淘汰の話であるが今日は変な話になる (いつも変だろ!というクレームは受け付けません)。 日本文化には村社会のような全体的な思考が存在している。 だから、たとえばその関係性を乱す行ないをする人間を排他して…
淘汰圧
例えば、私がずっと言い続けているように、 種(でも何でもいいのですが)の分化は小さな変異の蓄積によって 要素間の関係性が変化した結果だとしましょう。 すると、まず大きな枠組みとしての関係性が構築されなければなりませんので…
叙述型のミステリ
翻訳物を読んでいると日本語ではできない書き方があるだろうなと思う時があります。 例えば、英語では二人称は必ずYouですよね。 でも日本語ではお前・あなた・先生など状況に応じてさまざまな言い回しができます。 そして、その言…
串カツ屋
大阪名物「二度浸け禁止の串カツ屋」はもうどこにでもありますよね。 私はたまに「鳥の巣」という店にふらっと立ち寄ります。 梅田・京橋・難波に店が出てますが、 餃子の王将と同じで店舗によってメニューに違いがあります。 この店…
学位論文公聴会
先週の木金と今週の月曜日、 三営業日(?)連続で阪大の学位公聴会でした。 朝から夕方まで、昨日などは朝の8時半から始まり、 すべてが終わったのは夜の9時前でした。 学生さんの発表でしたから、それこそ幼稚な発表もあったので…
データの真贋その2
さて、分子生物学が登場する以前の実験発生学では、 その実験結果はかなり正確に記載されているだろうと書きました。 しかしここにも問題はあります。 面白いのは、過去の文献に当たると、 ヨーロッパ産のイモリの実験…
データの真贋
イモリとツメガエルの原腸形成以降の動きが異なることは何度も申しました。 しかしツメガエルの研究者は、一部の確信犯は除いてツメガエルとイモリは 原腸形成過程を含めた初期発生過程で同じ動きをすると信じています。 そこから生じ…
健康ブーム
いつかどこかで書いたかも知れませんが、 私には突然なにかの流行りが訪れます。 飲みに行く店にしても、基本は梅田にまんべんなくなのですが、 ずっと西梅田に通ったかと思えば、 それから一年以上西梅田から足は遠のいてしまったり…
暖かいのか寒いのか?
週末は、外に出るとぽかぽか陽気だったような気がしますが、 また今週の終わりくらいから次の強烈な寒波が来るそうですね。 まあ、冬は寒いものなのでこれはこれで仕方ないでしょうが、 ニュースを見ると雪国ではなんだか大変そうな感…
鍋とカレー
最近寒いので鍋の頻度が高いです。 白菜やキノコなど野菜と鳥や豚肉を適当に入れて煮るだけ。 で、食べるのはポン酢と唐辛子なので鍋に味付けはしません。 客人を招く時にはちゃんとしますけど一人だといいですよ、これで。 &nbs…
イモリの難しさ
今までツメガエルしか触ったことのない人間が イモリを扱い始めてその難しさに閉口してきました。 なにが難しいのかと言えばまあいろいろありますが、 一つの大きな点としては「発生が遅い」! ただ待てばいいだけでし…
なんか見えてき始めたような気が。
イモリ胚の発生過程で発現する遺伝子のパターンを解析中ですが、 何となく、ツメガエルとの比較ができそうな気がしてきました。 たぶんこう並べ替えれば共通理解にたどり着くんじゃないかって、 何となくですが感じるようになってきま…
最近のコメント