ゲノムと生物種

では、ゲノムDNAが複製され、後世へと受け継がれる条件を満足させるものを

「生物種」として認識しても良いのだろうか?

それは、ゲノムの定義としても構わないだろう。

 

これまでの議論ではゲノムDNAと個体発生をつなげて考えることをあまりして来なかった。

もちろん個体発生を行なうことに直接的に関係するゲノムの議論はしてきたつもりだが、

後世まで繰り返し伝え続けられる情報体系としてのゲノムと個体発生の関係を論じて来なかった。

しかし、これを考えると実は面白いのだ。

 

ゲノムDNAに書かれている情報に則って個体発生は進むはずである。

そして、ゲノムに変異が導入されると個体発生にも変化が及ぶこととなる。

ただ、極論すればどのような変異が導入されようとも、

その個体が配偶子を作り、配偶子同士が交配し、

さらに交雑可能な配偶子形成の可能な個体発生を繰り返される場合には、

この変異は、情報体系としてのゲノムとしては変異を受けていないと考えても良いだろう。

すなわち、塩基配列上は様々な変異を有していることから

まったく同じDNAの複製とはならないにしても、

互いに交雑可能で子孫を残しうるという意味においてゲノムDNAに変異を考える必要はない。

この条件に当てはまるものが生物種であろうし、

その範囲内における変化を多形と考えて構わないのだろう。

 

さて、同じゲノムDNAであっても、

その変化が、子孫を残しうるかたちの個体発生に影響を及ぼすものであれば、

当然のことだがもはやゲノムとは呼べない。

交雑可能な生殖器官を形成できない発生過程を経た場合には、

そのDNAは後世へと伝えられないからだ。

しかし、その変異を受け入れられる別の変異も一定確率で起こり得るわけで、

それによって継続可能なDNAの複製が担保され異なる生物種へと変化していく。

この場合に面白いのはその変化はあくまでもDNAという化学物質に起こった変化だということで、

その、ほんの少しの変化がDNAをゲノムにするかしないかを決めている。

だから、DNAの立場から考えたら、DNAの複製を保証する情報体系を、

そのDNA上に積んでいるか否かがゲノムなのか化学物質なのかの違いとなろう。