ゲノムと生きもの

さて、ゲノムである。

これまではゲノムを「その生物種を複製できる情報体系」のように考えてきた。

しかし、DNAという物質を思考に介在させると違う言い方もできよう。

すなわち、そのDNAとまったく同じものを複製できる単位という感じである。

もちろんこの言い方はかなり無理がある。

まずは「単位」という言い方では「体系」の概念が失われるように感じる。

また「まったく同じもの」というのもことばどおりに捉えられると困る。

 

なぜ困るのかについて考えてみると、

まず、DNA自体が自己複製できないから、

「同じもの」を複製するためには細胞(卵)が必要となる。

その「卵」あるいは「卵を作り出す個体」を作る情報をゲノムDNAが持ち、

その情報全体として機能しなければ同じDNAを複製できないということであり、

複製されるべきDNA自体が

全体として「自己を複製する装置」をつくる情報を兼ね備えなければならないというところにありそうだ。

すなわち、自己複製自体がゲノムという概念に完全に入り込んでいるということであろう。

個体発生を正常に行なえなければ結果として自己のDNAは複製されない。

ここで言う複製とは分子生物学でいうところの「DNA複製」という単純なことではなく、

時代を超えて繰り返される複製のことであり、

DNAという化学物質が一回や二回複製されるということを意味するのではない。

これにはもちろん正常発生が必須であり、

個体同士が正常に交配できることが必須であろう。

正常に配偶子を形成できることも必須でもあろう。

ここで言う正常とは短絡的には親と同じ発生という考えで構わないだろうが、

もう少し突っ込んで考えれば、結果論として交配しゲノムDNAを子孫に残せるかたちの発生と考えられる。

だから、その条件を満足する限りにおいて、親と全く同じ発生をする必要はないだろう。

ただ、この「親とまったく同じ発生過程」を行なわないということは、

そのゲノムDNA自体に変化が生じていることともつながる。

この辺りが多形として処理できるのかどうかの問題ともつながるわけだ。