バッテリィズ2

最終決戦で、4分という決まりの中で他の2組は4分を超え5分に近い演技時間だったが、バッテリィズは4分以内に収めてたのこと(記事)。 頭の硬い私は、規則を守らなかった奴らが優勝するってどういうこと?と感じる。もし、あと1分…

our house

appleのテレビcmで、女の子がギターを弾き語りしている。その曲がcsn&yのour houseだ。 う〜ん、懐かしい。映画の「いちご白書」にも登場した名曲だ。すばらしいな。

ホンマに「最悪」?

関西人特有なのかもしれないが、何かあった時に「最悪や」という言葉が口をつく。本当に「最悪」な状況がそんなに頻繁にあるはずもなく、「思ったのとちょっと違う」くらいのことに「最悪」という言葉が使われている。買い物をしていると…

50-50?

年末のテレビ番組は、当然といえば当然なのですが、大谷さん特集が目白押しですね。 で、今までにも50-50について書いてきましたが(たとえば1・2)、まったく別の観点からちょっと思うことがあります。これまた当然のことと言え…

ブログ

そのときに思っていることをブログに書く。でも、書き始めてもまとめきれないものがあり、まとめ切れたとしても「この内容は公開できないよなぁ」というものもある。打率は3割くらいかな。未公開ブログがどんどん溜まっている。たまに、…

バッテリィズ

いやあ、本当に良かった。 数年前から応援していて(ただ一方的に好きなだけで応援ではないか)、だから本番の舞台をテレビで見ている時はもう本当に親心でハラハラし通しでした。学生が学会や修論発表をするときの気持ちに似ているかな…

外出

昨日は昼に銀行へ行ってました。 で、「外出」の話。これまではHP上に「〇月X日△へ講演に行きます」みたいな情報を書いていたのだが、「それって、その時間帯に家にいないことを公言してるから危ないよ」との助言(?)をいただいた…

大丈夫です

年配の上司から若手社員が飲みに誘われた。 上司「今晩、美味いものでも食べに行こうか」、部下「大丈夫です」。 夕方、上司は部下を探し回っていた。同僚に「〇〇知らないか?」と聞くと、「ああ、あいつは帰りましたよ」と言われる。…

シマウマの縞模様

シマウマの縞模様がなぜ生じたのかについて色々と説明がなされているそうだ。それこそ、「黒いところは太陽熱を吸収して温かくなり、白いところは熱を吸収しにくい。だから、その間に温度差による「風」が生じて体温を下げられる」みたい…

勉強するには4

長くなったが、ここからが言いたいこと。もう何度も書いているのだが、「だから、勉強するには複数の教科書・参考書を読む方がいい」である。ここでいう「教科書・参考書」とは中学高校の話ではなく、大学での勉強を想定している。とは言…

勉強するには3

何を言いたいのかだが、杉田玄白たちが「ターヘル・アナトミア」を翻訳した時も同じだったよなってことで、「言葉(意味)ってこういうものだよな」である。玄白の「蘭学事始」によると、関わったほとんどすべての人がオランダ語を読めな…

勉強するには2

と書いていて昔を思い出した。アメリカから京大に戻ってきた時、研究室はまったくゼロからの立ち上げだった。もう30年前なので今とは比べようもないが、それでもPCやネット環境は世界と繋がっていたし、その時にも「最先端」の技術は…

勉強するには1

このブログ以外にネットワークを介した発信をしていないのでSNSに関連した知識はまったく持ち合わせていない。だから、Noteなんてのは今回の兵庫県知事選挙違反事案で初めて耳にしたし、twitter(いまはXって言うんだった…

発音とアクセント

昨日の「おおきにの問題(?)」だが、「ぉおきに」でも「おぉきに」でも日本語では通じる。これまた文字ではまったく表現できないが、「橋の端を箸を持って渡る」を関西人と関東人が発音したら、「よくぞここまで反対に発音できるものだ…

煮干し

煮干しを日常的に使っている。 大袋に入っている業務用の煮干しを買ってきて頭とハラワタを取り除き、胴体の部分だけを料理に用いる。今日は朝から煮干しの掃除をしている。頭と内臓をとるだけなので単純な作業なのだが、数が多いのでも…