8時10分前
「8時10分前、世代でギャップ」という記事をみた。その理由として、「スマホなど正確な時間がわかるのでざっくりとした時間にする必要がなくなったから云々」という説明が書かれていたが、いやいやそうではないだろう。単純にこの言葉に触れてこなかったから意味を知らずに育っただけだろうと思う。逆に言えば、この言葉の意味を知っていたのに「正確な時間がわかるようになったから」この言葉の意味を変えて使うようになったのか?この言葉の意味を知っていたのであれば、正確に7時50分ちょうどに行けばいいだけの話だ。
言葉の意味はア・プリオリに決まるのではなく文脈や状況によって決まる。その言葉が使われている状況に触れてその意味を知る。だから、その言葉に出会わなければその言葉の意味を知ることはない。ただそれだけのこと。難しそうな理由づけには何も意味はない。