つらつらと2
初期原腸胚ではオーガナイザーに、神経胚・咽頭胚では脊索前板と神経堤に発現するhairy2という遺伝子を留学中に見つけた。普通ならこの遺伝子がどのような分子機構で発現制御され、どのような遺伝子の発現に影響を与えるのかについ…
美味かった!
軽く酢で締めたサンマを細く切ってたっぷりのネギと茗荷のみじん切りを加えて和えたものに、胡麻と胡麻油に醤油をかけていただきました。最初は生姜醤油と考えていたのですが、ごま油が美味そうだと路線変更。もう、えも言われぬ美味さ!…
茗荷が
例年6月くらいから約1ヶ月間くらい収穫できる茗荷なのだが、今年はほとんど見ることができなかった。「暑かったからなぁ」と思って諦めていたのだが、このところちょこちょこと出てきている。完全に季節外れなのだが、さっきも見に行っ…
秋刀魚
今年も北海道から秋刀魚が届きました。40匹ほどいます。今年のは大きめです。5〜6匹は生でいただきます。半分は薬味たっぷりのなめろうで、半分は酢で軽くシメて食べます。残りはすべて甘露煮にします。 毎年、三枚におろして干物に…
つらつらと1
ずっと心の奥底に引っかかっているものについてつらつらと考えてみた。「引っかかっている」と書けば、ものすごく気にしているとか憂慮しているとか思われるかもしれないが、これに関してはまったくそうではなく、単純に「なぜそう思うの…
50奪三振
大谷さんが50本塁打50奪三振を記録したらしい。すごいことのようだ。それはそうで、50本も本塁打を打つ打者が投手をするはずないし、50奪三振する投手が打席に立つこともないだろうから「前人未到」なのはわかる。50本塁打単体…
ど
関西弁で「どアホ」とか「どえらい」という表現がある。私の育った地域では、「どアホ」の「ど」の音は「だ」にも聞こえるような発音だった。文字で書けば「だーほ」のように聞こえた。尾張弁にも「どえりゃ〜」という表現があるから、関…
投球回数
10試合に登板して5勝0敗と30試合に登板して12勝13敗では、どちらのピッチャーが優秀と評価されるのか?私のような素人には勝ち負けの差が重要だと思うので、間違いなく5勝0敗のピッチャーの方が優秀だと思ってしまう。でも、…
80’s
酒を飲みながら、昔から貯めていた洋楽のPVを見ていた。育った時代によるのは理解しているが、やはり80年代の音楽がいい。シカゴはピーター=セテラがいいしヴァンヘイレンはデイヴィド=リー=ロスがいい。って、エドワードは亡くな…
カサブランカ
久しぶりにカサブランカを見た。ハンフリー=ボガートが格好いい。この映画の魅力は、沢田研二も歌っていたし、バーティ=ヒギンズの「カサブランカ」はカラオケに行けば必ず歌う。ハンフリー=ボガートの魅力を理解しない人とは友人にな…
CS
シーズン当初に書いたことが現実になりましたね。さて、どうするのかな??
風邪?
先週から微妙に体調が悪いような・・・。喉の調子が良くないのだが、痛いかと聞かれたらそれほど明確な痛みはない。鼻も気持ち悪いし、ずっと鼻の下が湿っているのでちょっとヒリヒリしてきたのだが、なんとなくじわじわと湧き出ているよ…
コロナ
コロナ変異種「ニンバス」の症状として、「カミソリを飲みこんだような強烈な痛み」という表現が使われているようですが、これってどんな痛みなのでしょう?何となくメチャクチャに痛そうには思いますが、おそらくは誰も経験したことない…
杓子定規
杓子定規という言葉をみなさんはご存知だろうと思いますが、どのような意味でお使いでしょうか?この意味を習ったのはもう随分前、確か小学生の頃だったように思いますが定かではありません。「(杓子のように曲がったものを定規のように…
近畿地方の・・・
映画を観てきた。何とも言えない内容だった。ミステリ好きの人間からしたら、こんなまとめ方アリなの?と思うが、これはこれで仕方ないのかもしれない。ネタバレするつもりはないが、伏線らしきものを散らばらせて最後に綺麗な筋書きを見…
最近のコメント