漢字表記
何度も書いていることだが、漢字表記が過ぎる文章が好きではない。むしろ「かな表記」にしたいと思う傾向が強い。送り仮名についても、送り足りないよりは送り過ぎる方を好む(「おこなった」は「行った」ではなく「行なった」としたい)といつも書いているが、それと同じで最終的には個人の好みだと思う。
でも、手書きの頃にここまで漢字を使っていただろうか?勝手に変換されるからそのまま使っているのか、わざわざ漢字に変換させているのかは人によると思うのだが、ぱっと見して読めない時も少なからずある。
酷いって「ひどい」ですか?それとも「むごい」?「辛い」は「からい」のか「つらい」のか??前者なら「ヒドい」と「むごい」に私ならするし、後者なら「からい」は「辛い」として(そちらは普通に読んでもらえると勝手に思っているから)、「つらい」は「ツラい」とする。なぜカタカナを入れるのかだが、ひらがなが続くと読みづらいからというのが単純な理由であるが、「むごい」を「ムゴい」とするのは「なんかちゃう」と個人的に感じるのでひらがなにしてしまう。まあ、このように自分勝手な理由はそれぞれにあるのだから、どの表記にしても自由であるというのでこの話は終わってしまうのだが、もう少しお付き合いいただきたい。
「とにかく」を「兎に角」、「さすが」を「流石」、「ございます」を「御座います」って、書いている人はなにも感じないのだろうか????と言いつつも、私も油断をしたらこう表記してしまうことがある。それは、そう変換されてしまうので、そこをチェックして仮名に戻す作業が必要になる。手書きでは絶対に間違わないのに、ワープロで変換させた時に見過ごすことが多いのはなぜなのだろう?先日も「王手」についてかいたが、その文中で「王手」とすべきところの多くが「大手」となっていた。これを見逃したまま公開したわけだ。だから、他人のことに対して偉そうなことは言えないのだが、でも「兎に角」や「流石」は気づくだろうと思うので、これは意識的にしているのだろうと思っている。で、皆さんはこういうのに抵抗はないのだろうか?