原作と脚本

以前に、原作と脚本の話を書いた(これまたはこれ)。この時は、脚本家によって作品はまったく別のものに生まれ変わることをかなり肯定的に捉えて書いているし、この文脈においてはその気持ちはそれほど変わっていない。特に、思いつきは面白いが内容的にしっかりと書き込まれていないもの、「ああ、もったいないなあ」と感じられるものは、優れた脚本家が肉付けをして新しい作品に生まれ変わらせるほうが良いとすら今でも感じる。

ある漫画家が亡くなったと報じられている。テレビドラマの原作となる漫画を描いた人らしい。原作もドラマも見ていないのでこの件に関しての是非は論じられないのだが、報じられているものを読む限り、事前の約束がドラマの制作者によって破られたことが問題の根幹にあるように感じる。この原作者は、漫画のニュアンス(と言って良いのかわからないが)を変更して欲しくないと当初から言っていたし、変更するならドラマ化などしなかったそうである。

一般的な意味で「良くなる」と言っても、「良い」の判断基準は人によって大きく異なるだろう。もちろん、作品への思い入れによっても判断は左右される。「絶対に変えて欲しくない」と考える原作者もいれば、「自由に変えてもらって構わない」という原作者もいるようにも報道されているし、連城三紀彦や東野圭吾などは「自分の手を離れたものだから、どのようにしてくれても構わない」といったことを書いていたように記憶している。このように原作者によって考え方が180°異なるからこそ、事前にしっかりと約束をし、それを責任を持って守りきることが大切なのだろうと思う。知名度も低く「まだまだこれから」の人なら、テレビドラマの原作にしてもらったら自分の作品が有名になってありがたいと感じるのかもしれないが、そんな人ばかりではないだろう。だから、「テレビで有名にしてやっているのだから文句を言うな」という考えがあるとすれば、それは間違っている。ましてや、すでに名をなした人にとっては、テレビ的な面白さよりも原作の哲学を大切にしたいと思うのは当然だ思う。

もう一つ感じるのは、原作者と脚本家の問題になっているところだが、報道で読むかぎり実際の交渉は出版社とテレビ局が取り行なっているようだ。だから、単純な「伝言ゲーム」になっている可能性もありうるように思う。原作者の要望がどれくらい厳密にそして真剣に出版社が理解したのか?出版社には正確に伝わったとしても、それを果たしてどれくらいの厳密度でテレビ局側に伝えられたのか?テレビ局側も、それを聞いてどれくらい深刻にその要望を受け止めたのか?また、どれくらいしっかりと脚本家にはそれが伝えられ、脚本家もその本意をどれくらいの温度で受け入れたのか?伝達の技術的な問題もさることながら、価値観は人によって異なる。人には先入観というものもある。こちらがこう思って口に出した言葉を、相手も同じように感じてくれることはまずない。受け取り手の経験や先入観などで自動的に判断する状況も普通にありうる。話し手の心にある「情景」を表現した言葉と、その言葉を受け止めて受け手の心の中に形作られる「情景」の間には絶望的なギャップが存在するはずだ。だからこそ、個人の価値観が介入できないような紋切り型の文章による「契約」が必要になるのだろうが、それはそれで味気ないともどこかで思う。