外国語の勉強法は?

意味の階層性について考えていますが、

頭がぐるぐるしていてなかなかまとまりません。

書きかけの項目だけが増えていきます。

で、関係のない独り言を。

 

初めてアメリカに渡り住んで半年ほど立ったある日のこと

最初の数ヶ月同じ研究室にいた女学生から研究室に電話があり

たまたま私がその電話をとりました。

彼女は、特に用事があったのではなくって

単に誰かと話がしたかっただけのようですが、

そんなことに思いも至らなかった私は

誰か特定の人と話をしたいのだろうと考えました。

普通,電話がかかって来たらそう思いますよね?

 

で、「誰と話がしたい?」って聞こうとして

あまり英語の話せなかった私はとっさに

“Who are you willing to talk to?”と口に出しかけました。

しかし、Who are youと話したところで

「あれ、be willing toってこの使い方で良かったんだっけ???」

などと考えがよぎり、言葉が続かなくなったのです。

皆様はもうおわかりですよね?

そうです、「おう、ウエン。オレちから。久しぶりやん、元気?」

などと電話を取って最初にいろいろと話したあげくに

「で、あんた誰?」って聞いたのですから・・・。

 

で、よく考えるとこの現象ってよくあるんです。

英語の聞いている時に学校で馴染んだ構文や熟語が耳に入ると

それだけに脳みそが捕まってしまい全体が頭に入らなくなるってことや

何かを話そうとする時に構文や熟語を組み立ててしまうことが。

これこそ、言葉のゲシュタルト崩壊が目の前で起こっているんですよね。

何も考えずにとりあえず言っちゃえば良かったんです。

それを、要素に分解しちゃったから・・・。

 

で、英語の勉強法は少なくともゲシュタルト崩壊を起こさせないようにすることが、

何をおいても一番大切なことだろうと思うのです。

私の「ことば論」もその思いから書いた雑文です。

意味を持つのは文章ですから、少なくとも文章全部を一気に話せるようにする。

途中で熟語や構文を考えた瞬間に一切の意味は霧散するってことです。

私たちが日本語を話す時に、考えながら話す人はいませんよね。

逆に考えながら話しをするとしどろもどろになることが多い。

たぶん多くの人が経験していることだろうと思いますが、いかがですか???