はやい?

日本語で「早い」と「速い」は同じ音ですが意味は違います。

ここで皆さんにお聞きしたいのですが

これらを全く違う意味であると感じていますか?

私にはそう感じられないのです。

言葉はもともと音として脳に入って来ますので

言葉の習得過程では音で何らかの概念を切り出す作業があるはずです。

その結果として早いと速いは同じ意味の根源的なニュアンスをもつ気がします。

 

だから、小学生などは漢字を書くときに間違いますよね。

漢字を知らない訳ではなく、それぞれの漢字を当てはめる時に迷いが出るから

漢字を書く時に一瞬考えてしまうのでしょうね。

明確に異なる意味であるなら間違う方が難しいでしょう。

英語ではfastとearlyという全く異なる言葉で表されますから

おそらく英語を話す人たちには全く異なる言葉なのでしょう。

だから英語を母国語とする人ででfastとearlyを迷うことは本質的にありえないはずです。

 

漢字は外来語ですよね。

やまとことばで「はやい」と表現している単語に相当する意味が

中国では「速」と「早」で分けて表されているのでこれらの漢字が当てられたのでしょうが、

日本人が「はやい」というたったひとつの言葉で

「速」と「早」の違いを使い分けていたとは私には思えないのです。

というか、「速」と「早」のふたつの概念がア・プリオリに存在しており

それらを言語によって分けて表現すると思えないのです。

むしろ、言語体系によって分けて考えられなければならなかったから

それらの概念が思考の中に成立したとしか思えない。

 

なんだか変なことを書いていますが本当に悩んでいるのですよ。

ことば論の中に「なま」の話を書きましたが同じことです。

「なま」と言われたら「生足」であろうが「生ビール」であろうが

「生魚」であろうが「生傷」であろうが、私には共通のニュアンスがあるのです。

私の感じ方って変ですか?

どなたか、教えてください!