意味とは何か?

「人間は、意味を担ったもの(記号)しか認識できない」とソシュールは言いました。意味とは何か?これは難問ですので私ごときがおいそれと手を出してよい問題ではないことは分かっていますが、成り行き上仕方ありませんので意味について少し考えてみましょう。

 

まず,階層性の視点から意味を考えると、「関係性」に意味付けするのは難しそうです。関係性を考えると、どうしても色即是空の問題が立ちはだかる。だから私は,ある関係性において要素がかたちを作りそれが閉じた時に意味が出現するのではないのかと思っています。要するに要素のみが意味を持つと考えるのです。最下層の要素は、人間の脳が持つ何らかの働きによって切り出して来たものであり、これはおそらく定義できないでしょう。色なんてものはまさにそれです。しかし、一旦最下層の要素が切り出され関係性を形づくって閉じたら、その関係性によって意味付けされ高次構造の要素となり得るのではないか。この視点において、その要素の意味とはその要素を形づくる下位の要素の関係性において規定されることになります。しかし同時に、「関係性が閉じる」ということは外部との境界を作ることとも考えられます。境界が出来るということは、そのものとそれ以外のものが成立する訳で、だからこそ要素となれるし、その他の要素と関係性を作ることが出来るのですが、こうなると、その他のものとの違いという意味での定義も可能となります。この「違い」はその他の要素との(上位の)関係性に依存しているはずです。同じ単語を用いるのは混乱するので、私はこの後者の意味を「意義」といいます。クリスタリンというタンパク質自体はそれを構成するアミノ酸の性質から意味を規定できます。しかし、それが消化酵素として利用されるのか眼の水晶体を作る時に働くのかは、クリスタリンがどの文脈におかれているかによってのみ規定される訳で、クリスタリンを要素とする上位のかたちの存在を要求します。だから、クリスタリンを辞書の中で説明しようとする場合、下位の要素からなる物理化学的性質の記載をする必要もあるでしょうし、上位のかたちの中での意義を記載する必要もあるでしょう。

 

ここまではまあ、ある程度は分かったような気になれる議論ですが、たとえばクリスタリンを要素とする上位構造が閉じた場合の意味を考えると、こんな短絡的な説明では済みません。これは難しいのでまたいつか!