2・6・2の法則

2・6・2の法則ってご存知ですか?

「組織の中で2割がよく働き、6割は普通、2割が何もしない」という経験則のことを指す言葉です。おもしろいのは、集団から上位2割を取り去っても、残った8割のうちの上位2割がいきなり働き始め、また逆に、下位2割を取り去っても残った8割のうちの下位2割は働かなくなって、結局2:6:2に分かれるということです。これは元々人間の集団で得られた経験則なのですが、その比率は異なりますが、生物の世界にも似たような状況があるようです。働きアリや働き蜂の行動を観察すると、一定の割合で働かずにさぼっているものが見受けられます。で、このサボリだけを集めてしばらく観察すると、先の集団でサボりが生じたのと同じ割合でサボるものは見られますが、残りは働くようになるようで、逆に、最初の集団から働き者だけを集めて尖鋭部隊を作っても一定割合でサボるものが出てくるらしいのです。

 

私は、蟻や蜂の場合は個体が持つ個性を考慮せず純粋に行動を統計的に処理できるのですが、人を対象にするとどうしても個人のアクの強さや性格などを考えてしまい、数学的に割り切れないように考えてしまいます。たとえば、リストラで働きの悪い社員をクビにしたとします。残った社員は、その人の性格に応じて「よし頑張ろう」と思う人もいるでしょうし、「こんな会社で働けるか」などと考えてサボり始める社員もいるでしょうが、それは統計的に割り切れるものではなく、あくまでも個人の性格や考え方に依存すると私などは考えてしまうのです。人と蟻を一緒にするな!などと霊長類代表として叫びたくもなるのですが、でも結果は人も蟻も同じことのようです。いろんな理由付けをしたところで、結局は蟻や蜂と同じ行動をする訳で、人って偉そうなこと言えないな、ってことですね。

 

で、発生学を考える場合、特にかたち作りを考える場合には細胞の行動学を考える必要があると私は以前から主張しています。この考え方の根底には、なんだか2・6・2の法則と共通する思想があるようにも感じます。今は、個々の細胞の中でどのような遺伝子が発現し、どのような分子がどのように働いているのかについて詳細に記載され、それを元に発生現象を理解しようとする「分子発生生物学」が隆盛を極めていますが、どのような遺伝子が細胞内部で何をしようが、それと形態形成運動の間には何も関連は無いと思っているのです。これは、個々人がどのような性格であろうとも、様々な理由付けはなされようとも、結局は2・6・2に落ち着く状況と似ているかもしれないと感じてしまいます。ただしここで気をつけなければならないことは、分子に傾倒することと分子を毛嫌いすることは表裏の違いはあれども全く同じだということです。現在の発生生物学は分子に偏り過ぎているから、分子を毛嫌いするくらいでちょうどいいのかもしれませんが、毛嫌いを通り越すとマズいように思うのです。有効性と限界を把握しておけば、分子生物学は強力な方法論となりうる訳ですから。ただし、分子生物学は、例え分泌因子を研究したとしても、最終的には細胞内に収束する学問だと思っていますので、その点をしっかり把握しておかないと「分子の罠」にはまる気はします。過去に何度か起こった「構造主義生物学」の波はその都度立ち消えたように感じます(間違っていたらごめんなさい)。その大きな理由のひとつに、分子との対決姿勢があったと私は感じるのです。分子生物学の完全否定によって生物学を進めようとした態度は、悪いとは思いませんが、分子至上主義者達と同じ振る舞いじゃなかったのかな?などと思ってしまいます。近藤滋さんが現れたように、気持ち的には分子に重きを置かないけれど分子と仲良くやっているような底流が起きつつあると感じます。この言葉を使いたくはありませんが、あえて言うなら「構造主義生物学」の新しい波を起こす時期が来ているのかもしれません(私はゲシュタルト生物学とでも呼びたいのですが・・・)。