とはいうものの

 

先日の「もう少し・かたちか情報か?」では遺伝子とゲノムの概念的な違いを論じた。

でも、「こう考えたらこうなった」くらいの意味に過ぎないのはお分かりいただけるだろう。

先の文章は、ゲノムの扱い方があまりに乱暴であり、

その定義も、そのつど変わって用いられているにも関わらず

誰もそれを意識しないということに問題を感じてがきっかけだっただけである。

 

さて、昔はDNAの鋳型に鉱物を使っていたという話もあり、

そう考えると鉱物までも含めた複製に関わるすべてがゲノムとして定義されるものだろう。

この視点で見ると、もちろんゲノムに載っている情報もまたゲノムであるとなる。

これは至って普通の考え方であり、

結局は議論が元に戻っただけの話だが、

でも、単に「ゲノム」という魔法の言葉を使えばなんでもありってところに

違和感を覚え続けていたのでこの議論も必然だったんだろうなってことです。

 

ただし、ゲノムを情報とする考え方にはどうしても抵抗を感じる。

だからバイオインフォマティクスって学問分野は

(実はその分野のことをまったく知らないから誤解してるのだろうけど、

インフォマティクスって言うくらいだから情報処理のようなことだとは思う)、

ゲノムの本態に迫る、あるいはゲノムというモノを語る方法論ではないと感じている。

ただし、ゲノムを情報として自らが解析してやるぜ!という意気込みではなく、

いろいろと情報処理の手法を使って遊んでいたら不思議な法則性が見えてきたとか、

その不思議な法則性は、人や生きものの行動パターンに似ているとか、

なんかそういうのを見いだしたらゲノムの本態に繋がる何かかもしれないなあとは思う。

 

まあ、ここのところは立っている場所に依存するだろうから

これ以上は特に強く何かを言いたいわけではない。

というか、すでにこの数回のコラムで言い尽くした感はあるのだが・・・。

 

で、発生学者がゲノムに立ち向かうとしたらどういうことになるのか?だが、

それはゲノムの本態に迫るというのではなく、

ゲノムの乗り物がどのように企画・制作されているかということに過ぎないのだろう。

それも、生殖系列をいかに子孫へと受け継がせられるかという立ち位置で、

まあ言えば、王将を守る駒の配置のように、

生殖系列の細胞をどれだけたしかに次世代へとつなげていけるかという観点から

発生現象を追うことになるのだろう。

 

先だっても議論したように、

一世代前の情報によって形づくられた卵に次世代のゲノムが乗っているということから、

ゲノムと細胞(卵・生物体)は直接的には関連は無いだろう。

だから、進化論のいう自然淘汰を発生現象と一義的に結びつけることは、

やはり抵抗がある。

違う意味でエボデボの失敗を考えていたのだが、

こう考えるとエボデボなんて上手くいくはずはなかったってことなのかもしれない。

この辺りの整理を一からし直して発生現象を見ることがいま必要なのだろう。

まあ、「砂時計ではなく壷なんだって」ことの正当化を

屁理屈をこねくり回して試みただけなのかもしれないな。