かたちか情報か、それとも他の何かか?

 

ゲノムの変化を考えると普通に感じることですが、

変化の「変わり目」ってところが不思議な思いがします。

それは普通に発生や遺伝を考えても同じことですが、

ゲノムに変異が入った時に、そのゲノムが最初に出会う環境は

変異する前のゲノムが作った環境だということです。

すなわち、一連の議論で書いてきたように

一次情報としてのゲノムを複製させるための時空間の情報は

その親のゲノムに記載されている(自分自身のゲノムには書かれていない)ということです。

普通に考えればここで何らかの齟齬が生じそうに思います。

 

まあ一般的に考える変異とは、タンパク質の暗号である遺伝子の変異ということでしょうが、

それなら転写因子など特殊なものを除き、

変異が入ったとしてもせいぜい多形の一種にしかならないでしょう。

しかし、少なくとも現存する生物の多様性を見てみると、

タンパク質構造の変化は少なく、

それよりは遺伝子の発現場所や発現時期に変化がある場合がほとんどだということです。

もっと言えば、タンパク質の構造が変化しても、

それが働けないならその個体は発生できませんが、

働いている限りにおいてはたぶん正常発生をすることになるし、

それが起因して種分化に至ることは実際にはあり得ないだろうということです。

まあ、たとえば生殖器の構造に変異が入れば種分化の一因にはなるでしょうが、

それはその変異が新たな種を積極的に生むというのではなく、

その変異によって遺伝的交雑ができなくなったために

母集団とは独立して他の遺伝子の変異が導入され残って行くという間接的な意味でしょう。

だから、このレベルの変異は地理的隔離と質的に変わらないということです。

で、地理的隔離にしても同じことで、

そこからどのような変異がゲノムに生じたら、

変異を受ける前のゲノムが作った卵の中でそのゲノムが複製されるのか?ということで、

どういうことかというと、異なる種を作る変異ということは

異なるかたちの生物を作る情報であり、

異なる発生過程を遂行する必要があるだろうと想像できるのに対し、

変異前のゲノムが作った卵による発生は、

少なくとも初期発生過程においては新しいゲノムの遺伝子発現を制御するのは

古いゲノムの時空間情報に全面的に依存するということになるということです。

この辺りになにか大切なことが隠れているように思うと言ったら

穿ち過ぎだとお叱りを受けるのでしょうか?

 

って、気付いたらなんだか昨日の繰り返しのような文章を書いてますね。