現存する生きものが意味するもの2

科学の常識,

それは教科書に書かれているようなことでしょう。

それらは普通,疑われたりしませんし、

ほとんど全ての場合は正しいと思います。

ただ,個人的な「常識」として「思い込み」があります。

頭の中に、ある種の関係性を勝手に作り上げ、それを前提として次の研究に入る訳です。

 

個人的な経験をお話し致しましょう。

学生の時に、ある実験結果を得てからなんだかもやもやし始めました。

無意識化でもその研究のことを四六時中考えるようになりました。

何にもやもやしているのか自覚できないのですが

どうもなにか落ち着きが悪いのです。

その新しい結果を今までの結果に照らして判断すれば

その結果は自ずから入り込める場所があるはずなのに,

どうも何ともいえない気持ち悪さを感じるのです。

あるとき夢を見ました。

おそらく夢と現実の狭間でふらふらとしていたのでしょう。

私は飛び起きました。

その瞬間,すべてがすっきりしました。

そうなんです、今までの解釈を変えて見直したらよかったんです。

その時の私は夢の中で必死に要素の並べ替えをしていたのでしょうね。

今までの要素だけならそれまでの関係性が成立していました。

しかし,新しい要素の参加によってその関係性が不安定になったのでしょう。

そこで,今までの「思い込み」を全てなくして

現在の要素を安定に並べ直したら新しいかたちが出来上がりました。

 

この事実は何を示すのでしょうか?

思考という1つの関係性に新たな要素が加わって新しい関係性が生じたということは、

新しい遺伝子の獲得により新しいゲノムができると考えても良いのでしょうか?

確かにそう考えてもよいのかもしれませんが,

この場合の問題は、正しい関係性は既に存在しており

それの解釈として,要素の並べ方を間違っていただけなのです。

違う見方をすれば,新しい遺伝子を獲得したことでそれまでの関係性は保たれなくなったけれど、

それは新規遺伝子自体の働きによるものではなく、

新規遺伝子の生き残れる場がそこには存在しなかったことなのです。

でも新規遺伝子がすでに存在しているのだから、

新規遺伝子が生き残れる場も存在していなければなりません。

 

それまでの関係性に新規遺伝子を組み込んだから

新しい遺伝子の働きによって新しいかたちが出来たのではなく、

我々は気付いていなかったけれど、

その遺伝子が存在しているという事実は、

すでに新しいかたちが成立していたからなのです。

 

そもそも生物の論理とは、新しいものを作る論理ではありません。

結果として既に存在しているものを説明する論理なのですから,

過去を説明できても、未来を説明できる論理ではあり得ない。

生きものが存在しているということは,その原因が偶然であろうとも,

生き残っていた以上は必然であったと考えられるべきものなのでしょう。

 「偶然」と「必然」は、少なくとも生きものの論理については

論理から導きだせる結果なのか,結果から導かれる論理なのかを考える問題なのでしょう。

あるゲノムに新しい遺伝子が加わったとき

その遺伝子がこれまでの関係性を維持できるのならそこに生き残れる場がある訳です。

しかし、これまでの関係性の中では安定に存在できないとしたら

そのゲノムは、体系としては存在できないでしょうから

新しい遺伝子を獲得したゲノムは消滅します。

しかし、何かの要員により新しい関係性が出来たらそのゲノムは生存できるかもしれません。

しかし、あらかじめ変化の方向が決められたような特定の関係性を

その遺伝子の働きによっては築き上げることは出来ませんから

新しい関係性を構築するためには試行錯誤を繰り返さなければならない。

その結果として、膨大な失敗例が出来上がるはずです。

しかし、それは結果として生存して来ないのですから

最終的に残った新規の関係性は,あたかも前もってデザインされたかのように

全ての要素が見事に関係性を構築していることになるのです。

 

ただしこの場合には、関係性の大規模な再編成が必要とされます。

普通,淘汰圧は現在の関係性を維持する方向に働きますから

少しでも変な関係性が途中で生じた場合にはおそらく淘汰されてしまうと思います。

だから、一気に関係性を変化させなければ新しい関係性は成立し得ない。

だからこそ、中間のかたちが成立し得ず、

したがって種というものは常にその他とは一線を画す独立した1つの体系になるでしょう。

種と種の中間にも,安定な関係を保てるかたちがあるかもしれない。

しかし、結果としてその変化を試行しなかったとしたらその種は現存しません。

「少しずつ変化する」と考える方がなんとなくそれっぽいと思えますが

たとえばキリンの首が伸びるようなゲノムのかたちを考えると

少しの変化も大胆な変化もおそらく大した違いはない。

だからこそ,少し変化して、また少し変化して・・・・を繰り返す方が

ゲノムにとっては大変なことだろうと考えられるのです。

関係性を構成する要素の数が少なければ

新しい関係性を構築することも低い確率であっても可能なのだろうと考えられますが、

大規模なかたちを根本から再編成することは

天文学的な確率の低さ、おそらく限りなくゼロ、でしか起こりえないと感じます。

ダーウィンフィンチのくちばしの形くらいなら

それに関わる遺伝子の数も少ないでしょうし,変異が影響する他の要素の数も少ないでしょうから

それほど大騒ぎをしなくても変えられるでしょう。

性淘汰に関わらない限りは体表の紋様も簡単に変わって構わない。

しかし、カンブリア爆発のように「門」レベルの変化は

普通に考えて起こりえないはずなのです。

 

ここで、かたちの規模を構成要素の数の問題としましたが

実はこの表現は少し問題があります。

構成要素を取り出すと、それがさらに下位の要素から成立するかたちである場合がある。

要するに,ある要素が関係性を持って集まり,それが意味として閉じたかたちとなれば

そのかたちは上位のかたちの要素になりうる。

クエン酸・オキサロ酢酸・クエン酸合成酵素・・・などが

特定の関係性を持ったら「クエン酸回路」となり閉じます。

クエン酸回路として閉じたら、クエン酸回路は電子伝達系に電子を供給するだけの意味となり

その意味さえ持てば、下位の要素であるクエン酸自体には意味がなくなります。

これが「かたちの階層性」です。
しかしゲノムは、あまりにも上位に位置するかたちですから
ゲノムを構成する一義的な構成要素は遺伝子ではあり得ません。
しかし、変異は遺伝子に起こることから議論が難しくなるのです。
階層性の話はまたいずれ。