脊椎動物はいかにして出現したのか?(その1)

進化を見ているといくつか興味深い現象に目が止まります。まずは言わずと知れたカンブリア爆発、次に生き物の上陸、そして脊椎動物の誕生です。これらはあくまでも私の個人の興味であり、学問的には他にもっと重要なことがあるのかもしれません。「脊椎動物の誕生」に関しては私が哺乳類であるから興味があるのであって、他の生物の出現と比較して特に重要であるかどうかは疑問ですが。

 

では、脊椎動物と無脊椎動物では何が違うのでしょうか?いろいろありますが、私は「頭部構造」を有するか否かにあると感じます。だから、脊椎動物特有の頭部構造を形成するために必須である神経堤・プラコード・脊索前板は、それら自体が脊椎動物を定義する細胞とすら言われています。だから、すごく偏って考えれば、原索動物から脊椎動物が生じた時を考えるには、これら頭部を作るために必須の細胞群がいつ・どのように出現したかを考えれば良いとなります。

 

個体発生の言葉で、脊椎動物と原索動物の決定的な違いについて考えると、私は、その最も重要なものとして初期原腸胚での細胞数の莫大な増加を考えます。初期原腸胚とは、生き物の基本的体制を決める時期であり、三体軸(頭尾・背腹・左右)が決まり中胚葉が形成されて神経ができる時期です。初期原腸胚の細胞数は脊椎動物に系統的に一番近いと考えられているホヤでは110個であるのに対してゼブラフィッシュやツメガエルでは万を超えます。ここに意味があるのだろうと考える訳です。

 

一般に細胞数の少ない動物では、細胞が分裂するとき不均等になることがよくあります。すなわち細胞の中に最初から偏りを作っておいた上で分裂することにより、性質の異なるふたつの細胞を作る訳です。また、細胞外に分泌する因子によって細胞の分化を促す場合でも、刺激を受ける細胞は厳密に決まっているはずです。でなければ、少ない細胞数であるにもかかわらず、この個体では神経になる細胞は2個であり、違う個体では4個であるということが起こり得ますし、それはその後の発生を考えると致命的になりかねないからです。だから実際にホヤでは卵から成体に至る細胞の系譜(家系図のようなもの)を描くことが出来ます。それだけひとつひとつの細胞の運命が厳密に決められているのです。しかし、逆に数万個の細胞を持つ胚でひとつひとつの細胞の運命を厳密に決めることは出来ません、と言うかそれは不可能だし、そこにエネルギーをかけることは進化的に不利にはたらくことは間違いないでしょう。だから、脊椎動物では「胚誘導」とよばれる機構を獲得したと考えられます。すなわち、「大体この辺りにいる細胞たちを神経にする」という決定機構です。だから、個体によって神経の細胞数は一定ではなく、その程度の誤差はあとでいくらでも修正できるといった程度の発生機構です。このいい加減さを獲得したからこそ細胞数を爆発的に増大する変異に対応できたと考えられます。この「胚誘導」の仕組みを獲得できなければ、言い換えれば全ての細胞運命を決める機構しか持たなければ細胞数を爆発的に増加させられなかったのではないかってことを主張したい訳です。

 

では、なぜ初期原腸胚の細胞数が増えたことが脊椎動物の誕生に関わったのでしょう?ちょっと長くなりますのでそれはまた次の機会に。