久しぶりの休日

年が明けてからずっとバタバタしていたような気がしますが、それも月曜日の岡山で一段落しました。

で、今日は久しぶりに精神的に落ち着いた休日です。

須磨の拙宅でひとりぼーっとしてます。

風呂が好きなので、すでに朝からのべ3時間ほど風呂に入って読書をしていました。

 

ところで、またゲノムの話を考え始めています。

それを言葉のアナロジーとして見ようとしていることに気づきます。

ゲノムとは、ある生物種を作り上げる論理体系と見られるでしょう。

言語もひとつの論理体系です。

これまで(いまでも)言語とゲノムの類似性が議論されますが、

アルファベットなら26文字、ゲノムなら4文字の記号の並びで意味をなす

表面上の類似性で単純に語られるだけでした。

タンパク質の暗号部分が言語の単語に当たり、

それを理解することで生き物を理解しようと試みるのみでした。

 

さて、ある言語が異なる言語に変わることは何を意味するのでしょうか?

先日も議論しましたが、日本語に外来語としてのレストランという単語が持ち込まれても

それは日本語を構成する要素の一部になるだけで、言語自体が変化するものではありません。

では文章を入れたらどうなるのでしょう?

たとえば恋人同士が語り合っている途中で、I love you.と言ったとします。

これも、おそらくI love you.という英語の文章そのものが

日本語の論理体系の構成要素として存在するに違わないのだろうと思います。

では、これはどうでしょうか?

「あの、お前が持っている本が面白そうで興味があるねん。だから

I would appreciate it if you could possibly give me the book, please.」

なんてやりだしたらもはや日本語の論理体系は成立しないような気がしますよね。

もちろん、英単語の数が多くなったから日本語の体系が崩れたのではありませんよね。

「meは、youのhaveしてるbookをgiveしてほしいんだよね」とすれば

これは、頭の悪い文章ですが、日本語である訳です。

このような言葉は実は我々研究者はよく話します。

自分でも程度が低いと思いながらも一種の職業病でしょう。

「paperはreviewerをconvinceしたらacceptanceをgetできるんだから・・・」のような会話を

日常的にしているのですから。

逆に、This is a pen.を全て日本語の単語に置き換えて 「これですひとつのぺん」としたらどうでしょう?

もはや日本語ではありませんよね?

高校の英語の時間にするような逐語訳が非常に読みにくいのは

日本語として体をなしていないからであるし

翻訳には、外国語の能力ではなく日本語の作文能力が重要だと言われるのも当然なのです。

やはり日本語から別の言語に変えるためには

日本語とは異なる論理性・関係性をそのまま埋め込まなくてはならないようです。

 

近年の生物工学の技術は、異種遺伝子の導入や特定遺伝子の破壊を可能にしましたが

それによって種が変わったということはありません。

それはおそらく上に挙げた言語の例と同じ意味なのではないでしょうか?

 

だからこそ、カンブリア爆発の時に高々数百万年程度で

現存するほぼ全ての動物門が出来上がったことに興味があるのです。

新しい遺伝子の獲得などでは門どころか種を変えることすら無理でしょうから

ゲノムの論理体系に影響する何かが起こったとしか考えられない。

これは進化の話ですが、発生学の研究と同じ答えに行き着くと感じます。