エスカレータのみぎひだり

エスカレータに乗る時に、

関西では左側を歩く人の為に空けています。

でも、京都ではしばしば右側に「歩行者用通路」ができています。

ただ、京都ではと言うのは主に京都駅のことを指していますので、

観光客の多い京都の玄関口のことですから、

関西以外からお見えのお客様も多いことでしょうし、

関東では「右側を歩く」と聞きますので、

おそらくそのせいなのでしょう?

この「右側通行」と「左側通行」の地域的な境目がどこにあるのか知りません。

どこかに境界があるのかも知れません。

名古屋や静岡辺りではどちら側を歩くのでしょう?

何にしても、いち地域ではどちらかに決まっていなければ混乱を来たすでしょうから、

同一地域内で両者が混じっているということはないとは思います。

右か左かについての理由は諸説あるようですね。

一番よく聞くのは1970年の万博のときから関西では左側通行になったというヤツです。

ただ、ひとつ「面白いなあ」と思った解説があります。

それは、行動学的に人は左側を歩く習性があるというのです。

だから普通に目の前に二人分の横幅がある階段があれば無意識に左側を登り始めるそうです。

たしかに道を歩く時には左側通行しているなあと思いますから、

この説明には何となく納得します。

で、面白いと感じたのはこの先です。

東京の人は左側に立った瞬間に止まる。

止まるというのが東京人のデフォルトにあって、

歩くという行為が特殊であるから、

その「歩く」という行為をする人は右を通ることとなる。

しかし、赤信号で止まっていても

青へと信号が変わる10秒前には横断歩道を渡り始める大阪人は

何が何でも歩くのが基本にある。

だから、エスカレータでも普通に左側に立ち、

そのまま立ち止まらず歩き続けるのが身に付いた習性であるということです。

だから、「立ち止まるという特別なことをする輩は右側で小さくなっとけ!」って感じ。

この説明の真偽のほどはどうでもいいことです。

ただ、関西人の心の有り様を的確に示していると思い、

なんだかすごく感心しました。