本格ミステリとは?、その1

本格ミステリと呼ばれる小説ほど、

読者(あるいは作者も含めて)にとって定義の異なるものはないように思う。

四の五の言わず、とにかくトリックを見せてくれ!という人もいるだろうし、

トリックよりもプロットで脅かせて欲しいという人もいるだろう。

実現可能生を重んじる人もいるかもしれないし、

逆に現実的ではなくともそのストーリーの中で論理が成立していれば良しとする向きもあるだろう。

人が殺されなくてはならないという人もいるかもしれない。

まあ、それでも共通して大きくくくれるのは

おそらく「謎」があり「解決」があることだろうと思う。

 

さて、またしても山本周五郎である。

彼の文章には犯罪など出て来ない。

しかし、彼の作品の多くは見事な本格ミステリだと思う。

例えば、「青竹」という短編をお読みいただきたい。

企みに企んだ構成、途中のどんでん返しの妙、散りばめられた謎の不思議さ、

そしてその解決方法のどれをとっても本格ではないか。

 

私は本を手に飲み屋へ入ることがある。

昨日も「青竹」をビアホールで読んでいた。

謎の解決とともに描き出された真実に、不覚にも涙した。

ビアホールのカウンターで目に涙をためているおっさんって

周囲から見たら異様に映るのだろうな?などと思いつつも、

こらえることができなかった。

いや、名作であった。