SF?それともミステリ?

ミステリ小説をどう捉えるかは人によって大きく異なる。

年末に出版される「このミステリがすごい」にあげられる書籍の数々の中で、

私がミステリだと思えるものは数分の一程度だろう。

その理由は最近のわたしのコラムで多少はご理解を頂けるのではないだろうか。

 

さて、ミステリの範疇にしばしば取り上げられるのがハードボイルドであろう。

たしかに、サスペンスの味付け具合いかんではハードボイルドの体裁をしたミステリもあろう。

ハードボイルドと同様にミステリに入るであろうジャンルがSFだといわれている。

で、最近、SFとミステリについて不思議に感じている。

実は以前から私はSFを好まない。

スターウォーズなんてまったく興味もない。

しかし、SF作家として知られる山田正紀が高品質のミステリを書いていること、

彼の著書の解説に、彼の書くSFも立派に本格ミステリの枠組みにはまるとあること、

そう考えれば「黒後家蜘蛛」のアシモフもSF作家だしなあなどと思う事もあり、

最近ではすこしSFにも気を配るようになってきた。

 

で、かなり遅ればせながら「星を継ぐもの」を読んだ。

今さら私がコメントする必要もないくらいSFの最高傑作とすら言われる小説である。

この内容、主人公の原子物理学者が様々な証拠から謎を解く流れ、が

まさに科学的な思考の流れに、言い換えれば上質のミステリの流れによく似ている。

これについてはこのところの「ミステリ談義」でいろいろと書いてきたが、

まさにこれが一つの好例であろう。

橋本がどのような研究活動を好むのか、

この小説を読めばご理解いただけるのかもしれない。

 

言いたいことはまだある。

この小説は、SFを舞台として見事な本格推理小説である事に驚かされた。

こんな事をやられてはSFをまったくバカにできない。

というか、本格ミステリの可能性はSFの方にこそあるのではないかとすら思う。

さらには、ここに登場する生物学者の意見が非常に面白い。

というか、非常によくできた進化の入門書ですらある。

 

この生物学者は頭の固い難物として描かれており、

主役でありミステリ小説としてみれば探偵役でもある原子物理学者に

論理的にやり込められて恥をかくような役回りとさせられているので、

生物学を研究するものとしては自虐的に面白くもあるが、

少々苦笑いをさせられるところもある。

ネタバレになるのでもうこれ以上は書けないのだが、

この生物学者が最後の最後にいい味を出している。

個人的にはかなりの傑作の部類に位置します。

いや、本当に面白い話であった。

未読の方は手に取ってみてはいかがだろう。

 

それから、SFと言われる分野だが、

この小説に限っては(SFはこの小説しか知らないが)

「サイエンス・フィクション」とあえてカタカナで呼ぶのも良いと思う。

だって、話の流れがサイエンスの方法論そっくりなんだもん。

だから「サイエンス(科学)」の「フィクション(小説)」!