準絶滅危惧種・いもり

多くの研究者がイモリを業者から購入して実験に用いています。

私たちも最初はそうでした。

聞くところによると、研究者が発注をかけてから

業者が様々な場所にお住まいの「取り子さん」にイモリの採集の指示をするそうです。

で、使い終わったイモリを殺すのは忍びないので

業者に送って元の場所に戻してもらうよう交渉したのですが、

イモリを使い終わって返すのは購入してから半年は経っていますので

業者自身も、そのイモリをどの取り子さんに頼んだか分からない上に、

取り子さんもどこから採集して来たのか分からないということとなり、

結果的にはイモリを研究室で処分するしかないということになりました。

 

しかし冷静に考えて、たとえイモリが絶滅危惧種ではないとしても、

自然に生息するイモリを年に数百匹〜数千匹も採集し、

それを戻さないという事だけで確実にイモリを減少させる事となるでしょう。

その上、このところの環境破壊で両生類の数は激減しているとも聞きますし、

国の基準でも「準絶滅危惧種」に指定されているという事なので、

もう少し考えて実験に用いなければならないと考えました。

 

私たちの実験ではイモリの卵を使い、親イモリの命を奪う事はありません。

だから、自分たちで採集に行き、次の採集の時にそれを戻してやるということで

少なくとも親イモリの数を減らす事は避けられそうです。

さらに毎回異なる場所から採集すれば

同じ場所のイモリは数年に一回だけ採集すれば良いという事になりますので

自然に産卵して数を増やす事も問題はないと思えます。

 

さて、そうこう考えている時にふと変な事を考えました。

イモリは一年で死ぬ事はありません。

また一匹のメスイモリは一回に100〜200個の卵を産みます。

ということは、たとえば一匹のメスが3年間卵を産むとすれば

500個くらいの卵が計算上は孵る事となります。

また、単純計算で1カップルから2匹の子供が育てば

個体数は減らない事となりますよね?

ということは、自然界では産み落とされた卵のほとんどが大人になれないというわけです。

たぶん小さい時期に食べられたり、あるいは正常に発生できず死んでいったりするのでしょう。

私たちの研究では卵を発生させてそのかたちの変化を調べます。

だから、途中で固定したりして発生をとめる事もありますが

そのまま幼生→成体へと育てる事もよく行ないます。

この、研究室である程度まで大きく育てた個体を戻してやれば

イモリの数を増やせるのではないかと思うのです。

そこで、実験に使う分には目をつぶって頂くしかありませんが

それ以外の卵はできるだけ育て上げて元の川に戻そうと計画し始めました。

 

昨年より兵庫県北部の豊岡市でイモリの採集をしています。

その子供たちを現在育てています。

ある程度大きくなったら元の川に連れて行こうと思っています。

鮭の稚魚を川に戻すのと同じ感覚で、

これを毎年繰り返せば少なくとも豊岡ではイモリの絶滅はないと思うのですが、

論理的に何かおかしいところはありますか???