連続?不連続?
進化を連続的にどこまで考えられるのかについてかなり疑問を持っています。
論理的な疑問というよりは、ゲノムのかたちから見た感覚的な疑問だろうと思います。
たとえば脊椎動物の中で進化を考えたら連続的な考え方で大丈夫だと思います。
では、脊索動物門の中ではどうでしょうか?
ホヤから魚への進化を連続的に考えて研究されている方はいます。
しかし、いくつかの発生現象を見ると原索動物から脊椎動物へと至る時に
連続的な変化で説明が出来そうな気がしないのです。
もちろんある意味では連続的なのですが
ダーウィンのいうような「連続性」がどうも適用できないように感じられてならない。
まあ、まだ脊索動物門の中はまだ許せるかもしれませんが
門を超えて進化を論ずる時にどれだけ連続性が許されるのでしょうか???
これはおそらくカンブリア爆発の議論にもなってくるのだろうと思いますので
軽々に論じることは出来ませんが、
これは以前から申し上げているように、脊椎動物にかなり進化的には近い原索動物であっても
ホヤの研究から脊椎動物を理解するにはかなり無理があるように感じられます。
いや、キリンさえ多くの変異が同時に獲得されなければ首を伸ばすことは出来なかった訳で、
ここにも見た目の連続性はあっても進化の原動力であるゲノムの変異を見たら
直線的な連続性をどうしても感じられないのです。
だから、門を超えてその連続性をどこまで議論できるのでしょうか???
以前に申し上げたと思いますが「多形と淘汰」の議論は非常に分かりやすいのですが
研究者の立場での「恣意性」がたぶんに入る余地があります。
だから、恣意的に論じていけばバクテリアから人まで何でもこの論理で作ることが出来るのです。
この辺りにどうも生理的な嫌悪感を持ってしまいます。
科学者としてはマズいことだろうと思いますが、どうしようもないことかもしれません。
こんな文章を専門家が読めば私は袋だたきにあうのだろうなあああ。
恐ろしい・・・・。
橋本さんが言わんとされることとちょっとずれているかもしれませんが、このコラムを読んで、ある古生物学者の進化論を翻訳された養老孟司さんの言葉を思い出してしまいました。
「進化が連続(漸進的)か不連続(断続的)かは見方による。つまり「はたらき」に焦点を当てれば漸進的な見方になり、「かたち」に焦点を当てれば断続的な見方になる。」
「断続的な単位である「種」を認める分類学は断続説をとるが、ダーウィンは漸進説を採用したため変種とか亜変種とか細かい区分を考えた。つまり彼は視覚的に進化を考えたわけではないために機能に関わる「自然選択」を強く主張したのである。」
「古生物学者の進化論が実は進化論の王道だが、古生物学はしばしば発生形態学を無視する。発生学にはまだ明瞭な断続説はない。このあたりはこれから十分に考えなくてはならない。」(初訳が1983年なので現状はよくわかりませんが…。)
この他にも本質的と思われることが色々書かれていましたが、私には難しすぎてよくわかりませんでした(上述の内容もかなり不十分にしか理解できていませんが…)。
この話は私も読んだことがあります。これは当時の養老さんの「かたちとはたらき」の議論でしょうね。
ゲノムの切り口で考えた上でどうなるのか?いま、私の議論は生き物のかたちとはたらきではなく、ゲノムを見る上での受け手側のかたちかはたらきかという議論なのだろうかってことでしょう。それから、今から10年くらい前は「ゲノム」と言えばなんだかそれでOKのような雰囲気があって、その雰囲気のまま「EVO/DEVO」が生まれたように今では思います。しかし、発生と進化におけるゲノムの立ち位置はかなり異なると最近感じ始めているので、その視点に立てば連続・不連続の議論は発生と進化の議論に置き換えられるのかもしれません。
ただし、このコラムで私が言いたいことはそこではなく、連続で考えていい進化と良くない進化があるのではないかということです。異なる動物門の成立を共通祖先の存在から議論が出来るのか?ってことで、この一般的な答えは「出来る」なのでしょうが、私は「ホンマ?」って少し懐疑的なのです。
いま、かたちの議論を考えすぎて、一般的な進化の話を考えられなくなっているのかもしれませんね。
「異なる動物門の成立を共通祖先の存在から議論できる」と一般的に考えられるのは、それに関わる物質が共通しているからでしょうか?でももしゲノムのあり方が門を超えて連続しているなら、これほど生きものは多様化しなかったような気もするのですが…。
つまり不連続だからこそ既存のゲノムのあり方とは全く異なる多様なゲノムのあり方が可能だったわけで、この不連続性にこそ「門」という枠組みを設定する根拠があるような気もします。そしてその「門」の中で、変化しながらもなお連続性を見出せるものが「種」なのかなと思いました。
ゲノムを構成する物質は連続させながら、不連続にゲノムのかたちを変化させ得たところに現存する生物の多様性の秘密があるのかなと思ってしまいました。
ユグチさんのおっしゃることこそがカンブリア爆発の主題じゃないですか?