かたちの会、終わりました。

参加者の皆様、昨日はお疲れさまでした。

レクチャー形式をとらない初めての試みでどうなることか不安だったのですが

まあ、なんとなく無難に時間がすぎましたね。

また、なんとなく次への課題も見えてきたようにも感じるし

結果としてよかったと思っています。

また、やり方を固定する必要はないと考えていますので

たとえばそのときの話題提供者がやり方を考えてくれたらいいかなとも思います。

 

個人的に考えることは、

私が話をするとその辺りが結論になってしまわないかな?と思い

どうしても発言をためらってしまうのです。

まあ、そう言いながらも沈黙が怖いので話しはしましたが

私がどの程度発言をするのがいいのか悪いのかいまだにわかっていません。

 

やはり何かちゃんとした教科書みたいなものを叩き台にした方がいいのかな?

などとも思ったりもしています。

たとえば、完全に思想や論理の問題なら全員で徹底的に考えれば済むのですが

知識やデータが無くてはどうしようもない場合には

道を知らない人が集団で迷子になっている状態であり

どっち行っていいのか分からない人たちが議論を繰り返すという

ある意味では愚かな行動になりがちな気もするからです。

 

ただし、逆に知らないながらもいろいろと可能性を議論して

そこから生じてきたいくつかの問題点を

次回までに誰かが調べてくるというのも建設的かもしれません。

 

とにかく、試行錯誤ですがいろいろと意見を出し合って意味のある集まりにしたいです。

今回の話で生じた個人的な問題点は個体発生と系統発生におけるゲノムの役割です。

遺伝子や分子、あるいは細胞などは個体発生の過程では頻繁に意味を変えます。

しかし、系統発生では遺伝子や分子が意味を変えるととらえては考えない。

系統的に分類される新しい形質を作り上げるには

それを作る発生過程が必要であるのは自明のことながら

その「重要な過程」を系統発生ではいまのところ議論のしようがない。

だから、「相同な遺伝子」の存在を系統的に議論するのだけれど

そこに立ちはだかるのが「前適応」の問題です。

 

さて、次回の話題は何になるのだろう・・・金山さん?