柄にもなく憲法を考えてみる

憲法記念日ですね。

というわけで、年に一度くらいは憲法のことを考えてみましょう。

 

最近、改憲論がさかんに報道されています。

改定(改正?)の発議要件を国会議員の三分の二から半分にしようとする動きについて、

是か否かの議論がにぎやかだということです。

半分の意見で改定がなされるのは軽すぎると言ったり

三分の一の反対で改定ができないのはおかしいと言ったり

どちらもなるほどと感じることがいろいろと言われています。

 

さて、そこで疑問があります。

これって改憲の「提案」をするための国会議員の数の話ですよね?

憲法は、国民の立場で国を「監視する」ための法律であり、

それを決めるのは国民の権利であって

国会議員には原則としてこの権利はないはずです。

だから、国民投票自体を削除するっていうのであれば問題でしょうが、

国会議員の発議の要件をこれほどぎゃーぎゃー言う話ではなく、

むしろ国民の意見に付託する部分を重要視すればそれでいいのではと思ってしまいます。

私はいったい何がいいたいのか???

それは、現行憲法が一度も国民の信託を得ていないということで、

得ていないというのは間違っているとすれば、

その過程を経ていないという方がいいのかもしれませんが、

なんにしてもGHQからの「押しつけ」憲法であるということの是非の問題ではなく、

押しつけであろうが日本人が考えたものであろうが、

それが国民の信託を得ていないという事実を問題視するべきであり、

この意味において考えると、安倍首相のいう改憲論(96条の改定)の理屈が、

もっともすんなりと腑に落ちてくるように感じます。

だって、国民投票によって信任を得ていない憲法を守るということに

どのような正当性があるのか分からないのですからね。

だったら、まず現行憲法の正当性を国民に諮ってみたらいかがでしょうか?

 

この議論がこれまでになされてきたように思えないのですが、

変な考え方なのかなあ???